そばつゆの出しかた NO2
はーい今日はそばつゆの出し方です。
うまく説明できたらいいのにな
B. 白だしの配合表:出来上がり=約1800cc
白だし(素だし) 比 率 注 意
水 1800cc 100% くせの無い水
だしかつを 150g 8.3% さば節、うるめ節、鰯節、宗田節(御用命下さい。)
だし昆布 30g 1.7% 利尻
今回は1800ccですが 水は2300ccでやりました
1. 水2500cc(約三割増し)とだし昆布とを鍋に入れ、加熱する。(約10 分から20 分:約80度C:白い泡が目安)ただし、沸騰さ せるとだめです。昆布に爪がたつ程度まできたら、取り出す。
2. 次に、だしかつを入れ20 分から30 分炊きます。
3. 浮いてくる「あく」をこまめに取る。
4. 20 分、30 分後、だし漉しをする。これで白だし(素だし)が出来上がる。
5. 水又は二番だしで出き上がり1800cc にもどす。
1800ccに100cc足らないので水をたします
C. ざるだし配合表:出来上がり=1000cc(約12 人分)
1. 1 週間ねかしたかえしと白だし=250cc:750cc(1:3)を鍋で合わせる。
2. 再度加熱します。沸騰寸前に、冷水に入れて冷やす。
私は2Lでつくりました
3. 充分冷えたら、清潔なペットボトル等に入れ、冷蔵庫で1 週間ねかして出来上がる。
というわけで、2週かかります。(美味しいのを食べるのには)
このお話は山本そば粉さんから引用しました。(了解をうけています)
昆布は100g 1000円くらいのももが必要だとおもっています。
かつおは 京都の有名なかつお屋さんに 山本そば粉さんがいいものをだしています。このかつおは商売用のものなので、かなりお買い得です。
みなさんもおいしいそば作ってくださいね。
関連記事