610NHKの近江写真館にのりました
10日です、待ちに待ちました。草津市矢橋町の鞭崎八幡宮さんの門前の置物(干支)が「草津の百姓」でのりました。
お正月の午前0時に見たときはすごいとびっくりしました。なんという辰(竜)やと。
今度は昼の3時ごろに神主さんに絶対610の近江写真館で披露しますというてしまいました。
NHKの大津のブログをよく見てなかったので近江写真館の投稿が遅れてしまいました。NHKも4日からやとおもっていたのですが5日におくりました。7日から9日まで610はお休みだったので、ちょうどいいときに恵まれました。
写るとわかって神主さんに報告にいきました。みんなに紹介したげるわといってくださいました。
鞭崎八幡宮は白鳳4年(676年)からはじまっています。古いお宮さんですが、最近祭りでのみこしをかつがないとかになています。若い人がへってきているのですね。
大昔から大津目指して舟が運行されていました。源頼朝がこの八幡宮によって鞭崎八幡になったんです。あとは徳川家康もきています。
社殿は明治につくられたので文化財ではないですが、門は膳所藩の大手門を移築しています、重要文化財です。
15日までは門のそばにありますのでまだ見ていないという方は見に来てください。門前に少し車おけます、よろしくお願いいおたします。
神社へのアクセス
関連記事