南草津歴史会で矢橋訪問 no3 鞭崎神社

そば打ちおじさん

2014年08月28日 23:33

 膳所城南大手門が鞭崎神社に移った訳

21日の大神神主さんからもらったパンプレットから抜き出します。

5、鳥羽伏見の戦い / 戊辰戦争の際、膳所藩は新政府軍側で参戦した。
  1868年


同じく幕末膳所藩は近江で彦根藩につぐ7万石の大藩であり、京都にも近く交通の要所でもありました。佐幕派と幕府側の両者が、自分たちの陣営に引き入れようとしのぎを削る戦略的地域になっていた。膳所藩は常に譜代大名が治め、幕府とは深い関係があり、本来から云えば佐幕派であった。膳所城の藩主本多康穰(ホンダヤスシゲ)は、佐幕派にとどまるのか、佐幕派に鞍替えすべきか、まよいます。公家だった長谷信篤(後で子爵、京都府知事)が膳所藩の道志たちや、大神正盈(神主)に藩主本多康穰に勤王派になるように説得してほしいと。長谷信篤は本多康穰に自宅に来てもらい、藩主に説得したそうです。
このあと鳥羽伏見の戦いから、勤王派として新政府軍側に立つことになったようです。

6、大神正盈は鳥羽伏見の戦いで敗戦時の逃げ道の手引き役を引き受ける。   1868年

この戦いは薩摩藩と長州藩の連合軍5000名の官軍と幕府軍約15000名はたたかったが、将軍慶喜が勝敗はきまりまえに、江戸にかえってしまい官軍の勝ちでした。
戦いの前に官軍が敗れることをかんがえて、新政府軍は天皇の御神輿は比叡山にもっていて、天皇はのらずに、大文字を越えて、奈良に逃そうとかんがえていたんです。その道案内の手引き役は大神正盈にまかされました。
でも勝ち戦で不用でした。


7、膳所藩主本多康穰は、廃藩置県の際 膳所城南大手門を鞭崎八幡宮に寄進した。  1871年

取り壊される運命の膳所城南大手門の受け皿になることを望んでいた、大神正盈の要望が叶ったのには、膳所藩と
当八幡宮の長い繋がりだけではなく、藩主と大神正盈との間に芽生えた深い信頼関係も役にたったのではないかとおもいます。


私の意見  わさわさ琵琶湖をわたって膳所から矢橋までは遠いです、私は草津は米どころで関係があってもらったとおもってました。幕末から大神正盈さんの努力で門が来たんですね、すごい方です。今は重要文化財です、矢橋町の方がみんなで守っています。

次回は瀬田の建部大社のお話です。




関連記事