長命寺と八幡山

そば打ちおじさん

2016年11月23日 18:34

 11月10日に南草津歴史街道で長命寺と八幡山と八幡の町並みをたのしんできました。

参加者は16名でした、いつも25人くらいはきているのに。どうしてやはり長命寺の階段が808段もあるから、遠慮されたんですね。

 9時発の近江バス、でも滋賀県のバス代は高いですね、390円も取られます。でも甲賀市のコミニテイバスなら貴生川から田村神社まで230円均一ですよね。京都の市バスもお安いですわ。

 終点の長命寺です。近くにお風呂ができています。

 でも西国33の札所の31番目のお寺です。でも巡礼めぐりの方は、会談を登らずに車でこられて、後は108段の階段だけ、タクシー利用のひとは上まで到着です。


前に琵琶湖周航の碑がありました。歌が6番まであるとは。



 

 3年前に長命寺いったとき、住職さんは、やはり長命寺は階段をのぼらないと、ごりやくが無いそうです。30番の竹生島 宝厳寺も行きにくいし、32番観音正寺も徒歩ならしんどいです。33番は岐阜県の谷汲山で、行きにくいところが33箇所ですね。



着くころはばらばらでした


着きました、近江八幡観光協会の方に案内してもらいます。




ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様。本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。






ここの景色が本当にきれいです。




関連記事