第33回草津ハイキングにいきました。
このハイキングはわかりにくいハイキングです。というのも名前がながすぎます。
「お不動さんと郷土のちからびとゆかりの地を巡る」 という名前です。草津市観光ボランテイア協会の主催です。
竹川平六の墓碑をめぐろう とのことでした。
私は家の近所をまわるので参加しました、あんまり有名でない場所にいくのと、水環境科学館で落語が聞けるというこt¥とで参加しました。
今回はやはり応募がすくなかったようで、50名募集に32名のかたでした。やはりちょいとむつかしかったのでは。
草津駅からバスにのって山田へ
班別に分けて1班です。
多分山田の旧道のはずです、そこにぽつんと竹川平六の写真がありました。わたしは全然しりませんが江戸じだいには有名だたそうです。
竹川平六の墓碑です。
つずいては大宮若松神社です。 ここは778年に最澄が比叡山に延暦寺を創建したときに建てられて、相撲の興行までされたようです。
大宮若松神社です。
つづいて西光寺です。ここのお寺は元天台宗でしたが 今は浄土宗の永観堂に俗してます。ここのお寺には不動浜のお不動さんといわれているのがあります。昔に比叡山が焼き討ちにあい不動さんがなくなったのが、琵琶湖から漁師がとってきたのが、お寺の宝物になったのでしようね。
不動さんの説明
お寺です、栗東の狛坂寺から明治22年にうつされたようです。
まだまだつづきます、明日になります。
関連記事