草津市矢橋町にあるお地蔵さん
お地蔵さん、普通は23日と24日ですが、3年前から土日になりました。会社行っている人は、お盆の休暇のあとに、また休まんならんということで、土日に変わった様です。
矢橋町の会議所中で、地蔵堂さんになっているのはこの場所だけです。この場所は鞭咲八幡宮の近くにあります。江戸時代の矢橋道の街道です。
ですから八幡宮をみたあとに、この地蔵さんを外から見ていたのだと思います。江戸時代は矢橋道は本当に賑やかだったんです。
草津の浜街道沿いのところは地蔵さんが多いんです。なぜかというと織田信長が比叡山を攻めるまえにここ草津でもかなり人を殺した様です。ですからお墓の代わりに地蔵さんを作ったといわれています。
この地蔵さんは江戸から続いているのだと思います。いいお地蔵さんだと思っています。
関連記事