老上西小学校の開校式と入学式

そば打ちおじさん

2016年04月12日 23:56

 昨日4月11日に老上西小学校の開校式と入学式がありました。

北門です、みんな1年生の入学式で写真を撮っていました。

私の家から300mの所に在ります、家が近いからというわけではなしに、参加させてもらいました。
ですから、写真もとっていません。

夜にNHKの大阪と大津のTVでもやっていました。 滋賀県で人数が1200人もいた老上小学校が分離されて、矢橋町の田んぼに建てたんです。校舎とグランドの間にかくされた水路は走っています。写真の通路のところの下は水路です。この水路のおかげで、1昨年あった洪水もなくなるはずです。

分離さえたのに、分かれた小学校の人数が多いのです、743名の子どもです。

開校式には、橋川草津市長、教育長、市会の副議長、他にもたくさんの来賓がありました。
学校は2階建てです、管理棟は鉄筋ですか、教室は木造2階建て、いい木の香りがします。もちろんエアコンもダクトから出てきます。音楽室のきれいだし、図書館もメデイアセンターといっています、廊下がすごく広くて教室からでてもそこで遊べます。でも床が本当にきれいなので、傷をつけないでねといいたいです。

2年生から6年生までうまく校歌をうたいまいた。いまはやりの歌です、100年以上もつずいた、老上小の歌とは全然リズムが違います。みんなは老上小で別れるときに練習してうたったそうです。


1年生は148名もいます、新しい小学校にはいって本当にうれしいですね。
(家の孫は学校が近いんのに、残念瀬田に住んでいるのでこれませんわ)

清水校長がこの学校は日本一の学校ですといわれました、本当にそうだとおもいます。屋根には太陽光発電、体育館は鉄筋ですが、中に入ると屋根が木で作られています。ビオトープもあるし。


でも子どもだけではこの学校は良くならないと思います。家庭と地域で住む人ががんばってよくしていかないと。

わが家の家の前を子どもの通学路です。1年生は先生が送っていかれました。子どものあったら挨拶が必要ですね。湖南幹線の下をくぐっての通学路もきれいにしなくては、といろいろ考えられます。








関連記事