史跡草津宿本陣
若い頃から草津宿本陣がみたかったんです。でもずっとしまったままでした。
田中さんが後をつがれていたんですが、草津市が解体修理をするということで、平成元年からはじまって、8年の4月に開館されたんです。これで草津に現存している本陣があらわれたんです。
草津は本陣は2箇所あたんです。もうひとつ田中本陣がありました。同じ田中で江戸時代もまちがったそうです。そこは明治になって学校になってしまい、いまは普通の家です。
本陣もいろいろ工夫されているようで、お雛さんの展示会です。
お台所です。
本陣の工事はずっと続いているようです。
草津宿街道交流館で
中山道を歩く記念品がもらえました、草津宿出立・通過証です、
平成22年の4月1日に一番にもらいにいきました。
脳梗塞で入院して、京都新聞で見つけた記事をみて もらいにいきました。
これが中仙道の記念品です。
こんかいもらったのは1225番でした。3年と11ヶ月でそんなに増えてませんね。
中山道を全部あるいたひとも、中山道踏破賞がいただけるんですよ。
草津を大津に向かっていくときに、矢倉のうばがもちや(今はありません)で東海道と矢橋道に分かれてました。
矢橋道を通って大津に船で渡れば、5里はやくつけます。徳川家康はずっと矢橋の帰帆で大津にむかったそうです。
矢橋の鞭崎神社にも寄られて、すごいことをしておられます。またあとで報告いたします。
関連記事