川崎大師と都電荒川線

そば打ちおじさん

2015年01月16日 23:57

12日は東京へいきました。でも今年は2日の雪で初詣はいってなかったので、有名な川崎大師にいこうかと。
京急沿線から簡単にいけるんです。京急川崎で乗り換えて、川崎大師まで。京急で一番古いせんです。
12日でも人が一杯です。初詣は1位は明治神宮で2位は成田山、川崎大師は3位だそうです。
宗派もわからすにいきました。平間寺というお寺でした。





お寺は真言宗の智山派の大本山です。でもみんなきれいな鉄筋の建物ですわ。




でもすごい人、帰りに名物のクズモチを買いました。でも3が日だったらあるけないでしょうね。

 京急の電車で川崎から泉岳寺行きにのって都電荒川泉にのりにいきました。でも帰りのことおもって品川から東京駅へ。でもコインロッカーが一杯です。みんな荷物預けにならんでいます、1個500円でみてくれるのはいいのですが
2つもあるので、コインロッカー探しです。
 やっと見つかって東京メトロの大手町へ中央線で早稲田まで。

 早稲田おりて5分もしないうちに 早稲田大学です。 すごい建物がたっています。


こちらは大隈講堂  奥に 大隈さんの銅像、 福沢さんと大隈さん 明治にがんばったんですね。京都では新島さんですよね。





 おなかがへったので、近くのそばやさん、金城庵さんへ。、でもそばより天丼のほうがおいしかったです。そばのつゆはあんまりからくなくてよかったけど、手打ちそばではなかったですわ。
かなりのお客でいっぱいでした。1階は50人は入れました、2階もあるそうです。



 早稲田駅です。 やっと都電にきました、170円で終点までいけます。50分はかかるそうです。むかしは150円でした、そんなに電車チンはあがってません。






 終点の三ノ輪橋です、小さな駅です。でも人はかなり多かったですわ。これでは赤字ではないでしょうね。




降りてみるとなんとスカイツリーです、そうだ近いんです。




そこからメトロ日比谷線にのって銀座までいって東京駅に行って帰ってきました。


関連記事