大谷から小関越え

そば打ちおじさん

2013年04月25日 23:12

 もう先週になります。18日でした、南草津の歴史街道で行きました、行ってびっくりなんと小関越えをするんですって。
小関越は距離は少ないんですが、若い人がいないんでどうなるかな、と思いながらいきました。

週末の散歩道さんが今回の一番の見所だった、藤尾の磨崖仏のこと書かれています。

 私は別のことを書きます。

京阪で大谷につきました、ここは有名なうなぎ屋さんがあります。
 降りてすぐに蝉丸神社があります。 百人一首で有名な蝉丸です。でも今の子供は百人一首なんてしらないでしょうね。でも近江神宮でカルタとりしてるんで、大津ではもっと広めて欲しいですね。


 月心寺です。 そうです、走り井餅の井戸です。ここはユースホステルが以前ありました。最近はこま豆腐が美味しい食事もしていたんですが、今はやっていません、庵主さんはどうしたのかな。
 走り井餅は2km程行った先の井筒八つ橋で作っています。



藤尾の磨崖仏超えてすぐ山道にはいります。こんな施設です、疎水のトンネルの縦坑です。この穴からトンネルをほっていたんですね、昔はこんな綺麗にしてませんでした、小学生のときに小関越をしたときには、なんやろうと思ったんです。


小関越も半分から先は車がとうります。西大津バイパスができたときにしたんでしょうね。45分くらいで藤尾から長等公園につきました。
ここでお弁当。

 でも昔の川口公園にあった橋を見に行きました。桜はもう終わってますが綺麗でした。




安養寺のところに逢坂の説明がありました。この辺は関寺といって大きな寺があったんですね。




関蝉丸神社です。京阪の踏み切りをわたって行くんです。ここは下社で、鎌倉時代の時雨灯篭があります。でもこのお社は屋根もこわれかけて大変です。神主はいないようです。





最後に長安寺の牛塔(重要文化財)をみて帰りました。

 小関越を超えたのに、みんな元気に帰りました、よかったです。



関連記事