歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
9月29日に行きました。でも私は町内のお宮さんの「草木祭」があったので、途中から参加です。草津のお宮さんは農業主体ですから、稲をうまく収穫できるように行われます。今は稲刈りが早いので、田んぼの刈り取りおわってからの「草木祭」です。お祭りはお湯上げもあって大変ですわ。
旧南郷洗堰です。
琵琶湖が大洪水起してから作ったんですね。1905年 明治38年に作ったんです。でもこんなレンガでよーく作ったんですね。水も流れているのに。
大したものです。蓋をするのに、木を入れるんで、1日から2日かかったそうです。
この洗堰が出来てから琵琶湖の水害は減ったそうです。でも人は渡れましたが、車は渡れませんでした。南郷と田上は遠かったんです。
大津の南郷、栗太郡の下田上だったんです、今は大津市ですが。
でも通った車もあったようです。狭い道なんのに。こんな狭いところよく通ったと言ってました。近所の印刷屋さんのトラックでした。
これは新しい洗堰です。電気でシャッターをしめるから簡単に操作できます。でも台風18号ではこのゲートを乗り越えたそうです。宇治川と淀川に被害が出なかったのは洗堰と天ヶ瀬ダムですね。 でも宇治へ行く道は通行どめになっていました。
この橋のおかげで瀬田川を渡れるようになりました。当時はいいことができたとみんな喜んでいました。
それでも18号の事故はすごいですね。100年に1回かもしれません。
10月19日(土)に 瀬田唐橋感謝祭【勢多唐橋東西大綱引合戦】
探訪【近江水の宝】- 唐橋から旧南郷洗堰へ- 瀬田川流域をゆく
が開催されます。近くの方も参加されたらどうですか。 帰りはアクア琵琶から唐橋まで船が用意されています。
関連記事