歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3

そば打ちおじさん

2013年10月11日 22:37

瀬田川の唐橋です。
 


 古いはしです。今の橋は昭和39年くらいにできた橋です。この前までは木の橋でした、その橋バスがよーくとってました。草津行きのバス、田上、信楽行きのバスでした。今の橋は少し広くなって歩道まであります。確か仮橋を設けてこの橋を作ったと思います。

 この橋で戦いがよーく有りました。壬申の乱、木曾義仲の件 古い橋は今の橋より60m下流にありました。織田信長が今の橋のあるところに橋をつくったんかな。


でも昔から琵琶湖の洪水はあったんですね。最近は明治29年に3、75mまで瀬田の橋本ではあったそうです。
橋本の西光寺です、ここのなくなったお坊さんは、瀬田工の先生をされていて、滋賀もボート協会を発展させたかたです。
唐橋の石山よりに京大のボートを見るところがありました。瀬田の朝日レガッタが近所の琵琶湖漕艇場であります。そんな西光寺のお坊さん、獅子堂先生を思い出します。





ここは唐橋の水位観測場でも、ここに記録がありました。



でも淀川水系も大雨だと大変です。台風18号で洗堰を全部締めたんで、琵琶湖の水位が上がってしまいました。これで近くの田んぼも水が引かなくなったそうです。
 また滋賀県と国土交通省がもめそうですね。


10月19日(土)に 瀬田唐橋感謝祭【勢多唐橋東西大綱引合戦】
       探訪【近江水の宝】- 唐橋から旧南郷洗堰へ- 瀬田川流域をゆく
が開催されます。近くの方も参加されたらどうですか。 帰りはアクア琵琶から唐橋まで船が用意されています。


関連記事