中山道再発見講座にいきました。
場所は 草津市渋川市民センターです。この講座は渋川市民センターが自分たちの渋川の歴史を、中山道の歴史を見ながらとのことらしいです。 私は渋川の人間でのないけど、草津市民だったらいけるということで参加しました。
今日は1回目 草津宿街道交流館館長 八杉 さんの おはなしです。
2回目は渋川の風景の記憶絵と花踊りの歴史 だそうです。
3回目は 花踊りの見学らしいです 伊砂砂神社であります。9月13にちです。
今日は草津の話がおおかったです。八杉さんのおもしろい話でよかったです、宿駅の件ですが、日本橋と京都ははずすそうです、板橋が NO1で 草津は68番目です。所が浮世絵では日本橋を その1にしたそうです。でもそうしないとややこしくなりますよね。
草津というのは地名で5つもあるようです、
1つは わが草津 2つ目は 広島の草津 これは私しってました
3つは 京都伏見で横大路の草津
4つは ぐんまの草津町 これは温泉です
5つは 山形県酒田市にあるそうです。
こういうことまた草津宿街道交流館で発表されるそうです。
八杉さん ありがとうございました
関連記事