草津の図書館の本

そば打ちおじさん

2011年11月19日 22:32

 気がついたら、図書館の本の期限が昨日で過ぎてました。白州正子の本をかりていたのです。あわててかえしにいきました、でも白州正子の本は3週間も借りたのにほとんど読んでいません。鉄道ファンもほとんどよんでいません、ああどうなっているのでしょう。

 週末の散歩道さんがいい本をかりてこられたそうで、これは守山で借りたとおしゃっていました。わたしも草津図書館の2階へ、でも草津図書館は2階は1週間です、借りて読めるかなと想いながら借りてきました。

 今回わたしが行っている歴史回廊大学の「近江戦国の道」です、確かこの本は1階にもあるはずです。近江歴史回廊推進協議会がつくっているので、本家本元、この本で勉強ですわ。

 もう一つは「中山道風の旅」この本は1階にはありません、もう何10回もかよっているのだから。この本はテレビ埼玉と群馬テレビがテレビ放映のあと作ったものです。2004年の発行ですが、いいところは変わってないとおもいます。
軽井沢~馬籠の本です。  塩尻から馬籠もとっくにすぎて守山まできています。行ってないのが軽井沢~塩尻です、和田峠の大きい峠があるのです。
 何回もいこうとしたのですが、病気で3回失敗しています。来年の春から始めます。中山道6年目でいける予定なんですよ。
最初歩いたのは 高宮~愛知川でした。高宮も知らずに滋賀でそだってきました。いいところですね滋賀の中山道は。
中山道あるきとうしたら、草津街道交流館で表彰していただけます、今の八杉所長がいたらいいけどね。

 さあがんばって歩きます、戦国の道と中山道 もうひとつ 西近江道を!



関連記事