膳所城下町・超マニアックツアーno2

そば打ちおじさん

2014年03月18日 23:57

 城下町ツアー 家の建て方、レンガの使い方、瓦で書きます

 瓦が浜の駅の近くの家です。昔はこんな家ばっかりだったんですね。

 なんで瓦が浜といわれているのがやっとわかりました。湖岸のところに膳所城の御殿があったんですって。


専光寺です。瓦が立派ですね。



膳所のお不動さんです。ここの不動明王堂とよばれているそうです、立派です。



その前にあるお家です。レンガがうまくとけこんでいます。昔は土塀だったのを、レンガに変えたんでしょうね。



東海道に残っている古いお店です。



ここらは浜田町とよばれていました。ここは昔、浜田湯というお風呂やさんでした。

横からみたらレンガつくりです。


となりは亀屋広房さんというお菓子やさんです。兼平もちをうっておられます。



大養寺というお寺で、長屋門が正門になっています。



本丸町のレンガの建物です。 このあたりに膳所藩の米蔵があったそうです、それと堀の痕跡もありました。





東海道が曲がるところにある、響忍寺です。この門も武士の長屋門です。



ほかにもいろんなことを教えてもらいました。樋爪さんありがとうございました。


関連記事