芦浦観音寺の秋の一般公開

そば打ちおじさん

2017年12月16日 22:22

11月23日に芦浦観音寺の秋の一般公開がありました。
年に2回の一般公開です、草津観光ボランテイアの後援で行われています。

浜街道に大きな看板が


お寺といいながら、お城の構えです。中世のお城です。


中に有る門ですね、この門は昔は開けていたでしょうが、今では横に道があるから開いていません。


石碑です。


重要文化財の書院です。



もみじが色ついています

こちらも 重要文化財の 阿弥陀堂

本堂です、平成24年に建てられたんです。でも中の仏像は琵琶湖文化館にいっています、
でも今回は秘宝の十一面観世音菩薩がありました。それと屏風と、でも写真は撮れませんでした。
芦浦観音寺は信長の時代以降に大きくなたんです。秀吉に琵琶湖の湖上の船の管理をまかされで、大津に代官所を建てたんです。


いいもの見つけました、大津の観音寺の代官所です。よくみると、なんと江若鉄道の本社と三井寺下駅ではないですが、わたしは湖岸にあると思っていました。明治になってから代官所はなくなり、荒地になっていたのかも。江若鉄道がいいところがあると、開発したのでしょうね。隣は軍隊の基地でしたから。
大津の観音寺は昔は四国の観音寺とおもっていました。10年位まえに芦浦観音寺だとわかってびっくり。昔は毎日中学生の頃かよってた所ですから。


草津観光ボランテイアの玉すだれを演じられてました。


裏側は完全に堀が形成されてます。


お寺の前の石垣も古いです、この石垣は芦浦観音寺の西川さんのお宅です。




関連記事