くさつ歴史発見塾

そば打ちおじさん

2016年02月05日 23:50

くさつ歴史発見塾は草津宿街道交流館がやっています。
5回連続です。1月16日にありましたけど、そば打ち教室にいって不参加でした。5回で2100円 一回では500円です。わたしは2月末の土曜日は駄目でしたので、3回にしました。
でも草津市の広報にしかのってないのに、50名までといっていたのに、いってみれば65名ぐらいいました。盛況ですね、八杉館長が 16日に検証 江戸の旅でいろいろ草津宿のことを講演していただいたからかな。

1月30日は 若狭から近江への旅 九里半街道と竹生島巡礼 でした。 高島市の教育委員会の山本晃子さんの講演です。

九里半街道というのは小浜から今津までの距離だったんです。熊川宿が昔の風情を残しているんです。昨年は八杉館長と北国街道の旅でいきました。でも講演きいているだけでは、熊川宿にいってない人はわからないですね。小さな部落が小浜藩主が荷物運ぶのに200戸もある集落にして(現在は130戸)大きくしたんですね。

保坂というところは若狭街道で京都に抜ける道です、鯖街道ともいわれています。

一回熊川から保坂まで旧道を歩いてみたいですね。今津から小浜までJRのバスがあるから行きやすいです。

今津から竹生島まで西國33箇所めぐりで舟がいっていたそうです。今津は荷物も大津に運んでいました。米を運んでいたそうで。木津港もあったそうです、新旭のところです。港はないけど燈楼があるみたいです。

また歩いて歴史散歩したくなりました。





関連記事