古代から中世の玉川地区歴史講座&ウオークの番外

そば打ちおじさん

2011年11月08日 23:30

 10月の27日に玉川の地区歴史の会がありました。私は病院にいきましたので、欠席しました。
玉川の係りの人からそのときの資料をいただきました。
 それでいきました。野路の新宮神社へ、でもそこへ行くまでに八幡神社の跡地がありました、東海道のすぐ横です。
この八幡神社が新宮神社と隣の常徳禅寺にわけらたそうです。
 



 東海道に鳥居がたっていて、ちょいとはなれた新宮神社は730年の建てられています。本殿は重要文化財で1523年の建てられたそうです。








でも解説がないとだめすね、文章だけではあきませんわ、やっぱり解説が感じんですわ。


八幡神社とお稲荷さんですね。みんな稲荷があるみたいですね、矢橋もありますしね。






隣の常徳禅寺です、草津では珍しく禅寺です。




最後の寺は玉川浄泉寺です。ここで野路は玉川というのでしょうね。







関連記事