近江歴史回廊大学を卒業しました。
近江歴史回廊大学を卒業しました。昨年10月から参加して(吉祥さんの照会で)9月まで14回もありました。
卒業は2/3以上参加したひとにもらえるのです。
私は初回のときだけ不参加でした、あとは全部参加しました。私のは戦国の道というコースに参加しました。
滋賀での戦いがMHKの江で有名になったんですね。でも戦いだけではなしに、いろんなところを教えてもらいました。
ほとんどいってなかったです。
佐和山城、ここも初めてのぼりました。琵琶湖は見えてきれいでしたが、ここに石垣がない。そう彦根城のもっていかれたんですね。 安土城にははいらなかったけれど、安土の周りにいっぱい信長のもくろみがあたんですね。でも雪のあとで大変でした。
横山城は大変でした、夏の暑いときに。
近江戦国の道 コースは 38名でした、たしか60名ほどいてたはずなのに。他のコースの方はかなりよかったんですね。
素人はやはり戦国の道を選ぶからかな。
今日のお話は 長浜の「みーな びわ湖から」を主催されている 小西光代先生でした。 平成元年からいままでよーくつずけておられます。やはり地域の読者のみなさんと話をよくされてがんばてきたんですね。 これからもがんばってほしいです。
最後は木村至宏先生、この方はすごい方ですよね。地域の問題を取り上げていました。今の地名では寺がどこにあるかわからない。甲西町と石部町が合併して湖南市、でもびわこがない。愛荘町もひどいはなしです、アイソウ町とういうんですね。でもあそこは中山道の愛知川(エチ川)です。ほんと変な名前です。
先生が最後に、甲西のうつくし松 と 信楽の玉桂寺の高野槇 これをみたらびっくりするとおっしゃいました。私は2つともみています、これで卒業できました。
この歴史回廊大学でおともだちになれた方もいます、これからも滋賀の歴史をずーと見てくださいね。また会えたらいいですね。
関連記事