沙沙貴神社に行きました。
昨年安土の見学会で最後が沙沙貴神社でしたが、時間なく行けませんでした。ほんとうに残念でしたが、旧伊庭家住宅と同じところ聞いて行きました。
沙沙貴神社は佐々木家の発祥の土地なんですね。宇多源氏から始まって、宇多天皇から続いているそうです。婆沙羅大名の佐々木道誉や京極高明や乃木大将が大きくしたそうです。
京極氏の時代に楼門や本社などすべて江戸時代です。ですから県の文化財です。
でも楼門は立派ですね。
なんじゃもんじゃの木です。花は1週間らしいです。もう終わってましたわ。
本当に綺麗な神社です、この安土の常楽寺や小中他のところでお守りしているのですね。
帰りに常が浜の公園に行きました。昔は西の湖とつながっていて、観音寺城とつながりがあったそうですよ。
いい景色を見つけました。福山さんがかいたらうまく書けるでしょうね。
関連記事