あいの土山
29日は歴史回廊の道の国の講座がありました、土山でした。
朝から講座、昼からは現地の研修でした。
土山の街道は3回目です、でも講座も聞きたいので行きました。講座は甲賀市の教育委員会の粂田 美佐登 氏でした。司会の方が綺麗なお方が講演してくださるとのことで、良かったんです、でも写真はとりそこねましたわ。
講演+民俗博物館の見学でした。 土山に民俗博物館があるとは、土山町があいの土山文化ホールと一緒に建てたんですね。
でも甲賀市の教育委員会の文化財の専門担当も甲賀市になってから、信楽の宮跡もあるし、市々編纂もあるし大変ですね。地元の土山から甲南まで通勤が必要ですわ。
いい博物館ですね、無料がいいですわ。図書館と同じですから、人もいりません。草津もこんな民俗博物館欲しいですね。草津の周りはほとんどあるのにね。
入り口に踊りがあります、(名前忘れました、わかる方教えてください)
あいの土山です。(私は雨がよく降るので、あめの土山と覚えてましたわ)
あいの土山の彫刻です。山田良定さんの作品です。この方は私が小学校の時におられました。最後は滋賀大の教授でした。
森林文化センターです、いい建物でした、ここで講義がありました、木造です。
関連記事