東海道石部宿歴史民俗資料館

そば打ちおじさん

2013年07月10日 23:57

 6日の石部宿で行った所です。

 石部の町があったときは、石部の町の誇りでした。町の中には築けないものが、雨山のできたんです。ここは石部高校や、石部中学ができたんで、有名になったんですが、合併してからは、どうなっているのか。民俗資料館以外に、農家や、商家、茶店、安民米倉庫が並んでいて、江戸時代の風系です。




これは美しの松ではないんです、よく似せた松です。


 


  中にはいると、石部宿の小島本陣の模型です。でも草津の本陣ににています。でも石部だからかなりの大名が止まっているんです、宿帳も残していたんです。
 大名でもないのに、幕末では有名な武士もとまったようです、近藤勇とか。




 これは浮世絵です、矢橋の帰帆の絵ですね。




安民米倉庫です。コメがないときに救いの米みたいです。




茶屋


農家



でも私が大分前にいたときと違って、氏丸先生の話でよーくわかりました。ありがとうございました。


関連記事