比叡山の3つのエリアに行きました。

そば打ちおじさん

2013年07月21日 23:58

 18日でした、遅くなってすいません。玉川公民館の南草津歴史街道の催よしです。
普通は先に行って様子を見とくんですが、坂本ケーブルとバス代が高いので、ぶっつけ本番でした。

南草津→石山(JR)→坂本(京阪電車)→歩いて→坂本ケーブル坂本→延暦寺→山頂バスで横川へ


着いたのは横川に11時20分ぐらいでした。私は何回も比叡山に行っているのに、横川と西塔入っていませんでした・根本中堂はっかりで。

横川は初めてです。横川中堂があります、ここは静かです。崖の上に建っているんです。兵火や落雷で焼け落ちていて今の建物は昭和46年にたったんです。ここは慈覚大師円仁が根本観音堂として開創したんです、でもすいていますわ。




横川で昼飯を食べて(私はいい弁当がなく、おにぎりでした)バスで西塔へ行きました。でも平日なのに、(平日は1時間に1本)満席でしたわ。

 西塔につきました。ここは入り口ににない堂があります、同じ大きさ、形の2つの建物、常行堂と法華堂が廊下で結ばれています。弁慶が渡り廊下をにない棒にして担いだとの伝説があるそうです。



 釈迦堂です、この建物は三井寺の金堂を移したんです。そうです、織田信長が比叡山を全部焼き討ちにして、哀れと思った豊臣秀吉が三井寺を破門にして、比叡山に持ってきたのです。鎌倉時代のものです。
でもこんな山の上にどうやって移したのか、今から考えてもすごいことですね。何年かかったんかな、本当にすごい大工がいたはずです。




 前回近江歴史街道で三井寺に行ったとき、福家さんから聞きました、金堂は比叡山の西塔にありますから、見ておいてください。でも三井寺の今の金堂は北の政所が立てたんです、秀吉が死ぬときに、三井寺の波紋を許すといったそうです。でも秀吉は三井寺を完全につぶそうとしてたんです。でも死ぬ間際に他の方がいううたんだと思います。

 浄土院までいきました、伝教大師最澄の御廟です、本当に神聖なところでした。浄土院の肩額のかかった拝殿があります。




またバスに乗って根本中堂へ バスセンター降りたらお土産さんです。これで普通のお寺まいりですわ、人も多いし。



でもいい勉強になりました、比叡山のお坊さんがいろいろ苦労されているのがよーくわかりましたっわ。3つ生かしてもらってわかりました。

帰りの坂本ケーブル 延暦寺駅です。  大津はきれいでしたわ。






関連記事