近江の歴史楽しく伝承
こんな名前で読売新聞のしが県民情報に8月27日に乗りました。
私が参加している、草津の玉川公民館の自主教室の「南草津歴史街道」の役員が乗りました。
F さんは今年から会長、Oさんは前会長、Nさんは会計の方です。(新聞に写真がありあますが、今回は載せません)この会はお年寄りが多くて、歩くのも大変ですが、草津、大津はほとんど回りました。前回は伊香郡の観音さん巡りを21人の方で行きました。(私は用事があっていけませんでした)
新聞に書いてあるとうり
「ただ歩くだけでなく歴史や仏像など詳しい資料を用意し、街道で重要視されていた近江の歴史、文化や人間関係を深く知ることで物の味方も変わります。歴史を掘り起こし、伝承していけるようこれからも活動します。興味のある方はぜひ、ご参加を」
9月は安土方面に行きます。私の案内です、とういのは近江歴史回廊で昨年歩いたんです。私はこの会のウオークリダーをさせて頂いています。
9月19日(木曜)で南草津出発です。
9時集合、電車で安土に行きセミナリオ、百橋をとっおって、安土の城跡へ、安土考古博物館をめぐって、4時頃南草津に戻ります。
ご希望があれば、私のところにオーナーへのメールがあるので、そこにメールくださいね。
関連記事