安土城へ行きました。

そば打ちおじさん

2013年10月04日 13:32

 もうかなり遅くなりましたが、9月19日に 玉川公民館の歴史サークルで安土城とほかのところまで行きました。

 9月7日に安土城のタイムスコープ体験があったんですが、安土のお城は昔は今みたいに木がなかったようで、下から見るとすごい城だったんですね。なかなかよーくわかりませんでした。近江八幡の市役所の人にきいたら、安土の駅前に観光案内所があるので、安土の城を見るには最適 と言われたんで、電話したんです。

 観光事務所の方も親切にしていただき、またボランテイアの方Aさんもすごくよく喋られたんで、こちらが圧倒されました。でもありがとうございました、何もしない安土城とは全然違った雰囲気でした。でも観光協会のかたは2時間と言われたんですが、2時間半もかかりました。食事が遅くなたんですが、まあ参加者の方、みんな納得していただきました。

 安土駅から歩いて城跡へ、先にセミナリオによりました。 なんですぐ壊したんでしょうね。でも徳川時代にはなくなっていますよね。3階建てのいい建物だったようです。


 

百々橋によりました。昔はこの道しかなかったんです。城の向こうは大中の湖、こっちは湿地だったそうです。半島みたいなところに城があったんですね。






 

安土の城跡は昨年行きましたが、お城には登らずに、周りをぐるっと。でも大手門の石垣がすごかったです。平成の始めから20年かかって修復をして、大手門からの道もきれいになったんです、大昔いったときは、こんな綺麗ではなかったんです。




信長は天守閣といわずに 天主閣とかきました。 いつも天主閣にいたそうです。 ボランテイアガイドさんに言われて、そうかと思いました。





大中の干拓地 です、ここは昔は湖でした。



西の湖です、安土城のお寺から見えます。

お寺は安土に建てられて続いているお寺です、棕見寺です。




帰りの門で見つけました。



大昔からの石碑です




このあと信長の館のレストランで食事をして、時間はないので、沙沙木神社によって帰りました。

本当に安土観光事務所のかたとボタンテイアさんお世話になりました。


関連記事