
2014年01月21日
やっとおいしい沢庵ができました。
沢庵をつけるようになって4年目です。
やっと人に自慢できる沢庵ができました。
1月の3日に初めてだしました。お宮さんの役員のお昼ご飯に。みんなおいしいといってくれました。
それから少し人にあげたり。
1月14日の町内会の日待ちにお弁当と一緒にだしました。おいしいとは聞きませんでしたが、全部売れたので、おいしいかたんでしょう。
今日はパソコンの先生のところに行ってソフトを借りたお礼に。(ソフト代に比べて安いんですが、堪忍どす)
12月に書いた沢庵の記事です、つけたときの記録です。

やっと人に自慢できる沢庵ができました。
1月の3日に初めてだしました。お宮さんの役員のお昼ご飯に。みんなおいしいといってくれました。
それから少し人にあげたり。
1月14日の町内会の日待ちにお弁当と一緒にだしました。おいしいとは聞きませんでしたが、全部売れたので、おいしいかたんでしょう。
今日はパソコンの先生のところに行ってソフトを借りたお礼に。(ソフト代に比べて安いんですが、堪忍どす)
12月に書いた沢庵の記事です、つけたときの記録です。
2012年12月10日
本当に今日は寒かった
本当に今日は寒かったです。
草津の天気予報みていると雪だったけれど、ほとんど降りませんでした。滋賀の北部はよく降っていたのに。こんな寒い12月の初めこれからどうなることやら。
今日は白菜の漬物をしょうと白菜をきりました。これで7kgありました。こんだけあれはかなり持ちますね。塩ずけにして、2日たたら糠をいれて、糠漬けにします。
桶にいれてみたら全部はいりませんでした。1個だけのこってエバラの浅付けをかってきてつけました。浅付けだったら明日食えますね。
草津の天気予報みていると雪だったけれど、ほとんど降りませんでした。滋賀の北部はよく降っていたのに。こんな寒い12月の初めこれからどうなることやら。
今日は白菜の漬物をしょうと白菜をきりました。これで7kgありました。こんだけあれはかなり持ちますね。塩ずけにして、2日たたら糠をいれて、糠漬けにします。
桶にいれてみたら全部はいりませんでした。1個だけのこってエバラの浅付けをかってきてつけました。浅付けだったら明日食えますね。

2012年11月05日
日野菜が出来ました
日野菜ができました。滋賀の名産品です。元日野の城主だった、蒲生氏郷が広めたという話があります。
日野菜は漬物だけです、桜漬けが有名ですね。
いま軽トラで日にほしています。明日漬物に加工します。糠づけと桜つけにしますわ。
桜漬けはすぐ出来ます、これさえあればご飯がおいしくなるんですわ。
日野菜は漬物だけです、桜漬けが有名ですね。
いま軽トラで日にほしています。明日漬物に加工します。糠づけと桜つけにしますわ。
桜漬けはすぐ出来ます、これさえあればご飯がおいしくなるんですわ。

2011年12月13日
白菜をぬかずけに
12月2日に白菜はつけたけれど
それから10日もかかってつかりました。でも白菜がかたい、やはりあったかいときに作った白菜だからですね。
鍋物にしたときでもかたかった、よーく炊かないとおいしくなかったです。
そこでぬかをもってきてぬかずけにしました。でも柔らかくなるかな。つけものの好きなそば打ちおじさん。白菜の美味しいのがたべたいよー。
今年は日野菜の上手くつかり、かぶらの小カブで千枚漬けをつくっておいしくたべています。でも毎年たべている白菜もこれから出来るちょいと小さい感じの白菜だとおいしくなるかな。
それから10日もかかってつかりました。でも白菜がかたい、やはりあったかいときに作った白菜だからですね。
鍋物にしたときでもかたかった、よーく炊かないとおいしくなかったです。
そこでぬかをもってきてぬかずけにしました。でも柔らかくなるかな。つけものの好きなそば打ちおじさん。白菜の美味しいのがたべたいよー。
今年は日野菜の上手くつかり、かぶらの小カブで千枚漬けをつくっておいしくたべています。でも毎年たべている白菜もこれから出来るちょいと小さい感じの白菜だとおいしくなるかな。
2011年12月02日
白菜の漬物(塩づけ)をしたけれど
今日は白菜を2個とってきて漬物にしました。
白菜は1日陰干しします、昨日とりました。いままであったかったので、美味しいつけものができないと、まっていました寒くなるのを。
白菜は4等分にきります、今回の1個は大きかったので6個にしました。毎年つくっているのに、なかなか上手くいきません。
今年は塩加減を調節します、白菜の重量の3%が塩の重さですって。
つけもの樽に白菜をいれて塩をまきました。 最後に唐辛子と昆布です。昆布が美味しい味をだしてくれます。でも白菜も上手く塩味になじむものですね。

この上にあまった葉っぱをいれて重しです。
さあ3日目に上手く漬かっているでしょうか。
白菜は1日陰干しします、昨日とりました。いままであったかったので、美味しいつけものができないと、まっていました寒くなるのを。
白菜は4等分にきります、今回の1個は大きかったので6個にしました。毎年つくっているのに、なかなか上手くいきません。
今年は塩加減を調節します、白菜の重量の3%が塩の重さですって。
つけもの樽に白菜をいれて塩をまきました。 最後に唐辛子と昆布です。昆布が美味しい味をだしてくれます。でも白菜も上手く塩味になじむものですね。
この上にあまった葉っぱをいれて重しです。
さあ3日目に上手く漬かっているでしょうか。