この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月30日

叡山そば粉のそば打ち教室24年6月度の4

 本日は6月30日です。そば打ち教室の6月度の残りがありました。

NKさんのうまいそば切りです。本当に上手にきっておられます。これだけうまく切れたらほんと合格です。








叡山そば教室7月には第一木曜と土曜にあります。でも8月と9月ははお休みです。
最近そばを私うっていません。7月になったら、かなり打つようにしますわ。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:56Comments(0)

2012年06月29日

スイカの丸いのが出来てきました。

 昨年スイカをつくたけれど、1個だけしか食べられませんでいた、ミニスイカですが。

今年はもう4個もできてきています。スイカ1本で3個ぐらいしができないと本にかいていました。
でもことしは苗3本うえたので、9個は食えるかな。畑に干した稲をばらまいています。かなり伸びたのでまた稲わら引かんとあきませんね。そうや肥料もまかなあかんわ。

 あと20日くらいまたんとあかんのかな。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:41Comments(2)日本酒

2012年06月28日

美山町へ行きました。

 昨日は老上の農業合校の研修で京都府南丹市美山町にいきました、どうして美山町までいったんでしょうか。
昔からの会員さんが息子さんが美山町に家を購入したそうです。そうです古い家と畑や山を買いました。会員さんが美山町に移ってしまいました。
 
 研修という名目なので、美山町の大野というところの堆肥製造現場」をみいいきした。米ぬかと落ち葉、土、鶏糞、牛糞をいれてつくるそうです、もちろん水もいります。2ケ月かかろらしいです、有機肥料ではよく利くみたいで、20Lを535円でうっておられます。無農薬でやられているかたには、いいみたいですよ。





 でも美山町てほんとうに景色がきれいですね、由良川があって、杉の山もきれいだし。それとこの北のわらぶきの家。
38件ものこっています。日本のわらぶきの家は大きさでは3番目です、白川郷、と福島の大井宿、そのあとに北の集落です。
私は8年前にいったんかな、農業合校の人はほとんど初めての様子でした、やっぱり鯖街道があって、残したのかなと思う感じです。鯖街道のいろんなルートがあります。朽木を通るみちもありましたし、この美山をとおって、鞍馬経由だかえる道とか。

 向かしになかった観光バスの駐車場もあるんですね。くずやの建物はかわらず、道路の反対側がかわってました。でも水曜なのに、観光客が多かったです。

 ほんといいところですので、一回行ってくださいね。JRの園部駅から見学(有料)のバスがでているようです。






  


Posted by そば打ちおじさん at 23:06Comments(2)お出かけ

2012年06月26日

耳鼻咽喉科はやっと卒業です。

 耳鼻咽喉科にいったのは5月9日でした。そのときに蓄膿症といわれて、あれから4日おき後は1週間おきに守山までいきました。 草津と守山って近いんですよ。途中に栗東は入るけど。湖南幹線をとうり、守山市民会館の前をとおります。約25分でいけました。
 
 今日行ってとりあえずは終ります。けれどまた花粉症がでたらいかなおきませんね。蓄膿は1,5ヶ月で直りました。でも他の病気のあるし、気をつけないとあきませんね。



 
 うちの表の木です。シャラの木です、今年は肥料を冬によくやったんで、花びらが大きいです。でもこの花は1番しか咲かないんですよ。

   


Posted by そば打ちおじさん at 22:44Comments(4)病気

2012年06月25日

近江戦国の道コース 甲賀の中世城館

 昨日に書くはずが、昨日は町内で大掃除があって、それからお百姓をしていて、しんどくなって今日になりました。

講義もすごくよかったです、中井 均さんというかた、お城の滋賀県の権威者です。長浜のお城の館長も勤められました。
いまは滋賀県立大学で教えておられます。

 滋賀で大きな城は別として、城が1300箇所もあったようです。甲賀にはたくさん城があるなとおもっていたんですが、248箇所もあるようです。今回講義があった甲南町の杉谷公民館のちかくには望月城とういのを看板でみていました。でもいったことはなかったです。
 おおきな城ではないんですって、小さな土地でした。村の掟をまろるためにつくられたんでしょうね。248箇所もあるということは。でも織田信長の時代には完全になくなっていたのでしょうね。

 現地は村雨城と寺前城です、新名神甲南インターのすぐそばです。




左のほうに山がみえているところです。

でもこんなところに大きい道はありませんでした。中井先生はちゃんと汚れてもいい服装、わたしはいいカッコできました。
城壁は石垣ではなく土塁です。土塁が8mもありました。先生は何回もきているので上手く道をおしえてくれますが、参加者がまいったようです。高さ10mもない城なんですよ。
でもここは国の文化財になっています。勝手に何もできないらしいんです。こんな城跡がとおもいますが、こんな城があって安土の城ができたんがとおもうと、いい資料になったんですね。




 この城は隣にあって二の丸と本丸らしいです。でも昔の持ち主はわからないということです。村のえらい人がたてたんですね。

今の草津の町内会の大きい建物があることと一升かなとおもうところです。この辺の町内会の建物はおおきいですよ。


中井先生のお話と解説 また聞きたいですわ。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:26Comments(4)歴史