
2014年07月31日
梅干ができました。
今年の梅干しをつけました、7月3日でした。
梅は和歌山の南紅梅です、正月にしりあった印南町のかたから、送ってもらいまいた。
なんと大きな梅です、4Lの大きさです。こんなん勝ったら1200円/KGでしょうね。
梅酢もよーでて氷砂糖もいれて甘くしたんです。塩分は梅7KGで塩は700Gで10%です。
あんまり辛いのはいやなので、ずーと甘い梅干しです。
紫蘇もいれてうまくつかっりました。紫蘇も少なくしておいしい梅をたべようかと。
あとは太陽にうまくあてて干すだけ、天気をみて28日からほしました。
3日間干して、4日目の朝にとりこみました。
いろんな梅ができています。紫蘇で色がついたもの、また黄色いの。
おいしくたべられそうです。NETで梅の値段みたらたかいですね。1kで3200円ですって。
うちのは100gで6個です。60個で3200円
1個50円ぐらいですね。やはり本物の南紅梅はいいですわ。
2014年07月28日
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no4
ついに老上第二小学校(仮称)の敷地にフェンスが張られました。もう本番の工事になってきたようです。

ここは市民センターができるところです、道が田んぼよりたかいので、埋める作業ですね。

ここは西側の田んぼで掘りさげて、昔の家があったとこらしいです。
なんか記念物でもあったんかな。いつ公表するのかな。でも鎌倉時代では発表はしないかも。

ここは市民センターができるところです、道が田んぼよりたかいので、埋める作業ですね。
ここは西側の田んぼで掘りさげて、昔の家があったとこらしいです。
なんか記念物でもあったんかな。いつ公表するのかな。でも鎌倉時代では発表はしないかも。
2014年07月25日
田んぼの鳥はコウノトリ?
さいきん近所の田んぼでかわった鳥を見つけています。
大きなのはみんな北のほうに帰っているのに。
きょうは草津の南田山(十禅寺川のそば)でみつけました。たまたまカメラがあったので、ズームで撮ってみました。
コウノトリににていませんかね。昨年豊岡のコウノトリ公園にいったので、よく似ていると思いますが、でもほっておくことはないので、やっぱり違うのかな。

大きなのはみんな北のほうに帰っているのに。
きょうは草津の南田山(十禅寺川のそば)でみつけました。たまたまカメラがあったので、ズームで撮ってみました。
コウノトリににていませんかね。昨年豊岡のコウノトリ公園にいったので、よく似ていると思いますが、でもほっておくことはないので、やっぱり違うのかな。
2014年07月22日
朝市(浜大津)で笑四季をかいました・
20日ありました朝市 笑四季さんがこられるということでした。
竹島さんです。2人のかわいいお子さんがいました。酔醸会の会長(あひるさん)がずーと子守されていたんです。

わたしは9時に間に合うように行こうとしたんですが、お寺のお墓の掃除があって、お寺から抜けられす、入ったのは10時16分。
飲みたかったマスターピースのれあもんが早々と売り切れてしまいました。
あとはおいしいといわれている、特別純米のセンセーションです。
小川酒店のブログで、黒いセンセーションの特別仕込みは 昨日の名古屋でのお酒の会で 1位を獲得したお酒です!グッドタイミングです。
のんだ時はそんなに冷えてなく、こんなもんかなとおもって買いました。
ほんとラベルもかわってます。笑四季さんはこんなお酒を作ってくれています。
でも家の冷蔵庫にいれてのんだら、いい感じのお酒でした。 ゆっくり飲みますわ。

竹島さんです。2人のかわいいお子さんがいました。酔醸会の会長(あひるさん)がずーと子守されていたんです。

わたしは9時に間に合うように行こうとしたんですが、お寺のお墓の掃除があって、お寺から抜けられす、入ったのは10時16分。
飲みたかったマスターピースのれあもんが早々と売り切れてしまいました。
あとはおいしいといわれている、特別純米のセンセーションです。
小川酒店のブログで、黒いセンセーションの特別仕込みは 昨日の名古屋でのお酒の会で 1位を獲得したお酒です!グッドタイミングです。
のんだ時はそんなに冷えてなく、こんなもんかなとおもって買いました。
ほんとラベルもかわってます。笑四季さんはこんなお酒を作ってくれています。
でも家の冷蔵庫にいれてのんだら、いい感じのお酒でした。 ゆっくり飲みますわ。

2014年07月21日
賎が岳に行ってきましたno2
バスをまっていたらなかなかなので、幹事さんが賎が岳のリフト乗り場までタクシーで行きました。
ここの木之本大音にある、「想古亭源内」という 旅館があります。なぜかいつも一杯のようです。でも高くっていけませんわ。 湖の琴 を書いた、 水上勉さんがよくいっていたんです。
今日はリフトは片道です、帰りは余呉湖にいくんです。いまはもうなくなった余呉湖荘まで、そこから歩いてJR余呉まであるきます。わたしは昨年余呉湖に2回もきています。あるいて3、5KMかな。

上にあがると、琵琶湖の景色です。

こちらは木之本

余呉湖です。
賎が岳の山頂でお昼です。
ボランチィアガイドの方が説明です、これも官兵衛の仕事でこられてるのです。
長く説明してもらえました。
柴田勝家は前田利家、佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬(伊香郡、今は長浜市)に到着し、布陣を完了させた。秀吉は木之本に陣をかまえたそうです。2ヶ月ほと戦争はおこりませんでした。秀吉が大垣の戦いにでかけたあと、佐久間盛政は大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったがそこを攻めたそうです。
中川清秀は耐え切れず陥落、中川は討死。続いて黒田官兵衛の部隊が盛政の攻撃を受けることとなったが、奮戦し守り抜いた。盛政はさらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、木之本に追いやったそうです。
賎が岳は佐久間盛政の陣地でしたが、丹羽長秀が琵琶湖からきて賎が岳を取り戻しました。
秀吉は大垣は急遽戻り(中国攻めと一緒ですね)そこで戦いがりました。
賎が岳の七本槍は賎が岳の山頂であたんではないんです。ずーと賎が岳でやっていたとおもってました。昨年いったときに余呉湖のほとりであったようです。
秀吉もそこにいたようです。七本槍は福島正則、加藤清正、加藤義明、、片桐且元でした。
でも本当はボランチィアガイドの方の説明では9人から12人ほどいたんですって、でも7人にしたほうが縁起がいいということで七本槍にしたそうです。
でも脇坂安治、平野長泰、糟屋武則 この3人はあんまりしられてないですね。

帰りは急な山道を降りてかえりました。

秀吉は賎が岳の戦いで柴田勝家に勝って勢いをまして、北の庄の戦いで完全に制覇したんですね。
黒田官兵衛が賎が岳の戦いでがんばったんですね。
ここの木之本大音にある、「想古亭源内」という 旅館があります。なぜかいつも一杯のようです。でも高くっていけませんわ。 湖の琴 を書いた、 水上勉さんがよくいっていたんです。
今日はリフトは片道です、帰りは余呉湖にいくんです。いまはもうなくなった余呉湖荘まで、そこから歩いてJR余呉まであるきます。わたしは昨年余呉湖に2回もきています。あるいて3、5KMかな。
上にあがると、琵琶湖の景色です。
こちらは木之本
余呉湖です。
賎が岳の山頂でお昼です。
ボランチィアガイドの方が説明です、これも官兵衛の仕事でこられてるのです。
長く説明してもらえました。
柴田勝家は前田利家、佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬(伊香郡、今は長浜市)に到着し、布陣を完了させた。秀吉は木之本に陣をかまえたそうです。2ヶ月ほと戦争はおこりませんでした。秀吉が大垣の戦いにでかけたあと、佐久間盛政は大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったがそこを攻めたそうです。
中川清秀は耐え切れず陥落、中川は討死。続いて黒田官兵衛の部隊が盛政の攻撃を受けることとなったが、奮戦し守り抜いた。盛政はさらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、木之本に追いやったそうです。
賎が岳は佐久間盛政の陣地でしたが、丹羽長秀が琵琶湖からきて賎が岳を取り戻しました。
秀吉は大垣は急遽戻り(中国攻めと一緒ですね)そこで戦いがりました。
賎が岳の七本槍は賎が岳の山頂であたんではないんです。ずーと賎が岳でやっていたとおもってました。昨年いったときに余呉湖のほとりであったようです。
秀吉もそこにいたようです。七本槍は福島正則、加藤清正、加藤義明、、片桐且元でした。
でも本当はボランチィアガイドの方の説明では9人から12人ほどいたんですって、でも7人にしたほうが縁起がいいということで七本槍にしたそうです。
でも脇坂安治、平野長泰、糟屋武則 この3人はあんまりしられてないですね。
帰りは急な山道を降りてかえりました。
秀吉は賎が岳の戦いで柴田勝家に勝って勢いをまして、北の庄の戦いで完全に制覇したんですね。
黒田官兵衛が賎が岳の戦いでがんばったんですね。