
2010年01月31日
歴史講座でいただいた本
昨日の歴史講座で1冊の本をいただきました。 「矢橋の矢助」 湖畔の郷の会の出版となっていますが、主に書かれたのは 昨日の 講師の 辻浦さんです。
矢橋街道を江戸時代の親子のたびにみたてて紹介していられます。 私は 草津市立図書館でへーこんな本があるのやと
借りて呼んでいます。
矢倉の分かれ道から 矢橋の浜までの歴史がよくわかるほんです。ほんとこんな本を出版されているなんて、地元にいながらしりませんでした。 書かれた辻浦さんに 敬意を表します。
南草津の地域の歴史を知りたいかたおられましたら、コメントに書き込んでください。
まだ残部あるはずなので、もらってきます、非売品で売ってませんので。
2010年01月30日
公民館の歴史講座を聞きに行きました。
草津市老上(オイカミ)公民館で有った歴史講座を聞いてきました。申し込み制で定員20名のところ21名の申し込みがあったそうです。
今日は3回目 私は 2回目をそば打ち教室へいったので欠席 (やっぱりそば打ちの方が大事)
今日の講師は同じ在所の先生がはなされます。 街道を軸にして老上の歴史を探る講座なんです。
やばせ道 これは 草津矢倉に昔あったうばが餅やから西へ矢橋港までの道です、 東海道を瀬田を廻るより大津へ3里早い道のり、もちろん大津石場(今の文化館あたり)まで船の旅です。
江戸時代は矢橋は相当にぎわったようです。 道の道中にいろいろ史跡があるのですが、そんな有名な史跡ではないので、こういう講座でしかわかりません、
興味深かったのは、中山道は草津で終点じゃなくこのヤバセ道で京都まで行く道ではなかったのではないかとのおはなしと、
やばせの街道の古い町並みがなんで曲がっているのかということですね、まっすぐ道が出来るのに、今の浜街道越えてから右にカーブしている。 途中まで比叡山を見せずに港の直前で比叡山が見えるというのです。
草津駅から東海道をとおり ヤバセ道 まで歩くハイキングコースも設定されてます。
一度歩いてみませんか。
2010年01月29日
アルテカフェのコーヒー
先週 アルテカフェのコーヒーを買ったとブログに書きました
それから美味しいコーヒーをのんでいますが、今日やっとモカの豆の封を切ってモカをのみました。
コーヒーは20年来モカフアンなんです。
でもそばと一緒で モカの豆が不作でないとか
職場にある UCCのカップコーヒー お好みコーヒーを選んでセットしたら簡単に飲めます、
でも 炭焼きコーヒーいがいは 同じ味?と思う感じ、この機械もモカがなくなりました。

久しぶりのモカ やっぱり上品な酸味が美味しいです。
豆は この手回しミルで引きます。 うまく焙煎されたコーヒーは軽く挽けます、このアルテカフェのコーヒー上手に焙煎されています。

いい豆は入れたときの泡立ちがちがうのですよ、 写真がへたなので(というより自分でお湯を注いで 自分で写真とってます) わかりつらいと思いますが、

ブログ友達の紹介で行ったアルテカフェ 草津の田舎にもいいコーヒー豆は売ってました。
このお店の場所は ブログ友達のフーミンママさんが働いておられる金燕の家 の向かい側です
それから美味しいコーヒーをのんでいますが、今日やっとモカの豆の封を切ってモカをのみました。
コーヒーは20年来モカフアンなんです。
でもそばと一緒で モカの豆が不作でないとか
職場にある UCCのカップコーヒー お好みコーヒーを選んでセットしたら簡単に飲めます、
でも 炭焼きコーヒーいがいは 同じ味?と思う感じ、この機械もモカがなくなりました。
久しぶりのモカ やっぱり上品な酸味が美味しいです。
豆は この手回しミルで引きます。 うまく焙煎されたコーヒーは軽く挽けます、このアルテカフェのコーヒー上手に焙煎されています。
いい豆は入れたときの泡立ちがちがうのですよ、 写真がへたなので(というより自分でお湯を注いで 自分で写真とってます) わかりつらいと思いますが、
ブログ友達の紹介で行ったアルテカフェ 草津の田舎にもいいコーヒー豆は売ってました。
このお店の場所は ブログ友達のフーミンママさんが働いておられる金燕の家 の向かい側です
タグ :金燕の家
2010年01月28日
初めて作ったカレー & mlf ワイン
家にある材料でカレーをつくりました
謎のかあちゃんが生協で冷凍蠣をかいました、朝でがけに今日は休みやろう、蠣でなんか作っといてや!
フライは邪魔くさい そうだ長いこと作っていないカレーにしょう、蠣カレーどない作ったらいいの、そこは便利なインターネット
検索するもみんな作り方がちがいますがな ああこまった 一番簡単な バターでいためてにしょう バターはあるはず
蠣の半分を小麦粉まぶし バターでいためて煮込みます。半分は出来上がり直前に入れるとか。
材料はにんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、バター コンソメスープ かつお(かつおだし加えました)牛乳 カレールー、最後 にセロリ、 このうちスーパーへ買いに走ったのは牛乳だけ ほんのちょと冷蔵庫すいたかな。

これが出来上がり まあまあ美味しかったですよ 2杯食べた
カレーに日本酒とはいかないのでお酒は ワイン ヒトミワイナリーの mlf 濁りで瓶ないで発酵をしているワインだそうでう。
そうそうヒトミワイナリー の 宮本さんに 感想を伝えるやくそくでした、 宮本さんブログみたはりますか

このワイン まるでブドージュースとワインのハーフ&ハーフ 口当たりよく 辛口なのに甘い 微発泡 シュワーと飲める
こりゃ女性にぴったりです、 アルコールが薄いのは 酒飲みおじさんにはちょいともの足りませんわ。10度です
でもこんな美味しいワインが滋賀で生産されているなんて 、もっと多くの人にブログで広めないと。
買いたい方は 毎月第3日曜日 浜大津公共駐車場と京阪の駅を結ぶ2階のデッキで 浜大津いいもん市 ここに行くと
めったに手に入らないワインがかえますよ、 小川さんの 日本酒も。
謎のかあちゃんが生協で冷凍蠣をかいました、朝でがけに今日は休みやろう、蠣でなんか作っといてや!
フライは邪魔くさい そうだ長いこと作っていないカレーにしょう、蠣カレーどない作ったらいいの、そこは便利なインターネット
検索するもみんな作り方がちがいますがな ああこまった 一番簡単な バターでいためてにしょう バターはあるはず
蠣の半分を小麦粉まぶし バターでいためて煮込みます。半分は出来上がり直前に入れるとか。
材料はにんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、バター コンソメスープ かつお(かつおだし加えました)牛乳 カレールー、最後 にセロリ、 このうちスーパーへ買いに走ったのは牛乳だけ ほんのちょと冷蔵庫すいたかな。
これが出来上がり まあまあ美味しかったですよ 2杯食べた
カレーに日本酒とはいかないのでお酒は ワイン ヒトミワイナリーの mlf 濁りで瓶ないで発酵をしているワインだそうでう。
そうそうヒトミワイナリー の 宮本さんに 感想を伝えるやくそくでした、 宮本さんブログみたはりますか
このワイン まるでブドージュースとワインのハーフ&ハーフ 口当たりよく 辛口なのに甘い 微発泡 シュワーと飲める
こりゃ女性にぴったりです、 アルコールが薄いのは 酒飲みおじさんにはちょいともの足りませんわ。10度です
でもこんな美味しいワインが滋賀で生産されているなんて 、もっと多くの人にブログで広めないと。
買いたい方は 毎月第3日曜日 浜大津公共駐車場と京阪の駅を結ぶ2階のデッキで 浜大津いいもん市 ここに行くと
めったに手に入らないワインがかえますよ、 小川さんの 日本酒も。
2010年01月27日
南草津駅西口の道路に信号が
南草津駅西口区画整理地区には一応碁盤の目の道路が通ってます。
道が開通したときに、信号をぶら下げられるような工事はされていました。
やっと3ヶ所信号が設置されました、最近車が多く通るようになって危なかったのです。



でも私は偉い迷惑 今まで最後の1箇所だけだたのが、計4箇所につきます。

朝の通勤時これ全部 ひかかったら、完全に遅刻です。
さーてまた信号のない道を走りましょうかね。
道が開通したときに、信号をぶら下げられるような工事はされていました。
やっと3ヶ所信号が設置されました、最近車が多く通るようになって危なかったのです。
でも私は偉い迷惑 今まで最後の1箇所だけだたのが、計4箇所につきます。
朝の通勤時これ全部 ひかかったら、完全に遅刻です。
さーてまた信号のない道を走りましょうかね。