
2009年10月31日
うばがもち作り体験
草津市観光物産協会主催のハイキングに参加してきました。
「街道・出会いまち歩きとうばがもち作り体験」 です
集合は南草津駅 午後1時半 草津市野路の町の中を歩き、新宮神社から東海道を草津本陣へ
おおこんなバスが街中をはしりだしたのですね、当分はマイクロバスの運行です、バス路線のないところをくねくねとまがり走るそうです。

草津川をわたります、新草津川ができたので、もう水はありません(昔から通常は水がなかった)天井川の代表的な川です。
江戸時代は橋はなく歩いてわたっていたそうです。

小汐井神社を見て 大路公民館へ 小汐井神社では草津街あかりの準備が大学生さんの手でおこなわれてました。
さて 姥が餅体験 製造の方のご指導でつくります。
これが材料 30個が出来る分量のもちとこしあんです。 小さくちぎってまるめます、でもなかなか小さくは作れません。
大きい姥がもちができました
。

お皿に入れてつくったのを 食べます、形が悪いのか、いつものうばがもちよりまずい。やはりきれいな形はあじもおいしいのですね、 蕎麦と共通します、蕎麦は切り方がそろってないとおいしくないのです。
つくったのは18個 余ったのは持ち帰って家で食べます。 街あかり始まるまでまだ1時間もあるので、見ずに電車に乗って戻ってきました。
まあ、面白い体験が出来た1日でした。
「街道・出会いまち歩きとうばがもち作り体験」 です
集合は南草津駅 午後1時半 草津市野路の町の中を歩き、新宮神社から東海道を草津本陣へ
おおこんなバスが街中をはしりだしたのですね、当分はマイクロバスの運行です、バス路線のないところをくねくねとまがり走るそうです。
草津川をわたります、新草津川ができたので、もう水はありません(昔から通常は水がなかった)天井川の代表的な川です。
江戸時代は橋はなく歩いてわたっていたそうです。
小汐井神社を見て 大路公民館へ 小汐井神社では草津街あかりの準備が大学生さんの手でおこなわれてました。
さて 姥が餅体験 製造の方のご指導でつくります。
これが材料 30個が出来る分量のもちとこしあんです。 小さくちぎってまるめます、でもなかなか小さくは作れません。
大きい姥がもちができました
お皿に入れてつくったのを 食べます、形が悪いのか、いつものうばがもちよりまずい。やはりきれいな形はあじもおいしいのですね、 蕎麦と共通します、蕎麦は切り方がそろってないとおいしくないのです。
つくったのは18個 余ったのは持ち帰って家で食べます。 街あかり始まるまでまだ1時間もあるので、見ずに電車に乗って戻ってきました。
まあ、面白い体験が出来た1日でした。
2009年10月30日
10月のそば打ちそのⅡ
10月のそば打ち記事ほんと少なかったです。
決してそば打ちをサボってたわけではないです、写真撮るのがじゃまくさかったから、今日で10月5回目です。

今日のそば粉は京都谷口製粉の石挽そばこです。いつもの叡山そばころちょっと感じがちがいます。
水も粉1000gにたいして480ccと少な目です、標準は500cc。
水の量は本当に気温湿度でかわりますから、これだというのがないのですね、後は経験だけ。
今日も10割そばです、10割で1kg打つのは初めて 伸ばして引き回すとき切れやすいので、細心の注意がいるのですよ。
このそばもかなり緑がかってました。
日曜のあさもそば打ちです。 つゆも作って寝かしています。さあ満足してもらえるかな、10割はゆでるのもむつかしいのでね。
決してそば打ちをサボってたわけではないです、写真撮るのがじゃまくさかったから、今日で10月5回目です。
今日のそば粉は京都谷口製粉の石挽そばこです。いつもの叡山そばころちょっと感じがちがいます。
水も粉1000gにたいして480ccと少な目です、標準は500cc。
水の量は本当に気温湿度でかわりますから、これだというのがないのですね、後は経験だけ。
今日も10割そばです、10割で1kg打つのは初めて 伸ばして引き回すとき切れやすいので、細心の注意がいるのですよ。
このそばもかなり緑がかってました。
日曜のあさもそば打ちです。 つゆも作って寝かしています。さあ満足してもらえるかな、10割はゆでるのもむつかしいのでね。
2009年10月29日
今日も行列をみました
29日午後1時のことです
この行列いったいなに 場所は大阪阪神百貨店地下
クラブハリエの行列じゃなさそうです、

最近阪神百貨店にできた ラスクのお店 ガトーフェスタ ハラダ です。
ラスクでこんなに並ぶのですよ 話題が話題を呼んでならぶのかな

本店は群馬高崎です、見てきましたよ本店は すごい店です、まるでお城のようなところでした。
このラスク高崎みやげにもらってたべましたけど、そんな並んで買うほど???
この行列 買うまで50分かかるそうです。 みなさん暇なのかな。
この行列いったいなに 場所は大阪阪神百貨店地下
クラブハリエの行列じゃなさそうです、

最近阪神百貨店にできた ラスクのお店 ガトーフェスタ ハラダ です。
ラスクでこんなに並ぶのですよ 話題が話題を呼んでならぶのかな

本店は群馬高崎です、見てきましたよ本店は すごい店です、まるでお城のようなところでした。
このラスク高崎みやげにもらってたべましたけど、そんな並んで買うほど???
この行列 買うまで50分かかるそうです。 みなさん暇なのかな。
2009年10月28日
駅中ですごい人ごみ いったいなんやろう
ここは大阪京橋駅のメインの改札口の中
いつも何かの店がでて販売してますが 場所が悪く(トイレ行くときに通るだけ)いつもがらがら
ところが今日はすごい人だかり何を売っているのかと見たらからし明太子 2000円のが半額1000円(税別)
それでやまもり
並んでも買うのに5分以上かかるそうです。
手前ののしいかか安いし買おうとおもっても相手にされませんでした。
なんで明太子買わなかったのかって
回答 私 痛風経験者で プリン体の多い食品はたべられないのです。 大好きだったのに明太子
2009年10月27日
買いましたこだわり特別醤油
ちょっと寒くなってきました、そばももうじき温かいそばがたべたいなというころになってきます。
そば通の人はそばはざるに限るといいます。そうです蕎麦の香りを楽しむためにはざるが一番です。
10割そばだとそばつゆではなしに、塩でめしあがれと言う店もあります。
でも寒いときの温かいそばはつゆともに体が温かくなりおいしいものです。2年前から冬になると好んで温かいそばを作るようにしています。ところが淡口醤油のいいのがなかなか見つからず、ヒガシマルの特選薄口をつかってました。昆布とかつおとでいい出しを作れば本当においしいあったかいそばつゆができます。
そのときは本当に素そばがおいしい、きつねやてんぷらやニシンをいれるとつゆの味がかわっておいしくなくなります。ほんと食べたあとほっこりいい気持ちになるのです。

今回 ヒガシマル醤油の通販で いい薄口をみつけました。 先日行った本竜野の駅の観光案内所で売っていたものです。
通販専用商品、さっそく電話 今日到着しました。 2合で600円 濃い口は滋賀の愛荘町の丸中醤油つかってます。 これと同じくらいの価格です、まだ味はみてませんが、寒くなったら作ってみます、どんな味になるか今から楽しみです。
この温かいそば(七三そば)どなたが一番に食べるのでしょうね。
そば通の人はそばはざるに限るといいます。そうです蕎麦の香りを楽しむためにはざるが一番です。
10割そばだとそばつゆではなしに、塩でめしあがれと言う店もあります。
でも寒いときの温かいそばはつゆともに体が温かくなりおいしいものです。2年前から冬になると好んで温かいそばを作るようにしています。ところが淡口醤油のいいのがなかなか見つからず、ヒガシマルの特選薄口をつかってました。昆布とかつおとでいい出しを作れば本当においしいあったかいそばつゆができます。
そのときは本当に素そばがおいしい、きつねやてんぷらやニシンをいれるとつゆの味がかわっておいしくなくなります。ほんと食べたあとほっこりいい気持ちになるのです。
今回 ヒガシマル醤油の通販で いい薄口をみつけました。 先日行った本竜野の駅の観光案内所で売っていたものです。
通販専用商品、さっそく電話 今日到着しました。 2合で600円 濃い口は滋賀の愛荘町の丸中醤油つかってます。 これと同じくらいの価格です、まだ味はみてませんが、寒くなったら作ってみます、どんな味になるか今から楽しみです。
この温かいそば(七三そば)どなたが一番に食べるのでしょうね。