この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年02月28日

湖南4市PRモニターツアー

 2月25日、楽しみにしていた、湖南4市モニターツアーがありました。

PRが目的で、ブロガーさんとマスコミ関係、旅行記者さんまで含まれていたんです、それと企画した方々と、野洲、守山、草津、栗東のいろんなところを見て周りました。わたしは5が所はいったことがありますが、本当に今回はじめてのところはいいとおもいました。

これから書くブログをみていっていたいとおもわれる方もあるとおもいます。これがPRですね。

でも湖南4市というのは湖南市と間違うかもせれませんよ。(平成になって甲西町と石部町が合併して湖南市がおかしかんったんかな)



観光先は

 野洲市銅鐸博物館  野洲市


 大庄屋諏訪家屋敷  守山市



 史跡草津宿本陣   草津市



スイーツは

 いちご&ブルーベリー園フリーチエ  野洲市



 モンレーブ           守山市 




 ベーカリーカフェ脇本陣     草津市



 琵琶湖ワイナリー       栗東市



 カフェ&キッチンオーク    栗東市



  でした。

 次回からこの順番に報告します。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(6)湖南4市PRモニターツアー

2014年02月27日

この鳥はなんの鳥ですか

 昨日田んぼの今日が雨およていだったので、畝たてをしたんです。
老上の耕作地は圃場整備されてないので、田んぼがみんな小さいです。半分くらいすいたら、こんな鳥がきました。
起こしたところから、うまくみみずをとってたべています。かなりほかの鳥もきたんですが、こんな鳥はめずらしいです。
よくご存知のかた、鳥の名前は何でしょうかね。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(8)

2014年02月25日

老上(草津市)で農業生活をたのしもう

 
草津コミユミテイ事業団がやっておられるひとまちキラリ活動助成事業がありました。
新しい学校ができるということで、農業合校が必要なので、1年ほどはやく平成26年から立ち上げようと活動を開始する予定です。




ひとまちキラリ活動助成事業は1月10日に文章にして申し込みました。26日には公開ヒアリングがあり、参加者は10人おられました。
公開ヒアリングは何も資料がなかったらあかんということで、初めてパソコンのパワーポイントを使用してやりました。
5分間の話をしたんですが、パワーホイントの画面が次へ次へと変わっていきます。しもたメモリー消すの忘れてた、
大失敗です。
5人の審査員のかたがおられました、私の話の後で草津市のまちずくり協働部長さんから質問をうけましたが、もう上がっていて変な答えになったとおもいます。

プレゼン失敗して10組のなかから選ぶんですが、完全に失敗したと、応援にきていただいたかたに、申し訳ないとあやまっていました。

でももう結果がでるころともっていました、コミニテイ事業団の方から2月21日に電話がありました、一回きてほしいと。24日に草津コミユミテイ事業団行ったら当選でした、本当にありがとうございます。応援していただいたかたも。

くさつ情報ねっとのひとまちキラリ活動助成事業

4月から立ち上げですが、まずは田んぼや畑を見つけないと。今度の新しい小学校のちかくがいいんですが。うまくいくかどうか心配です。

おいしい農産物は自分で作るのが最高です。いろんな野菜がいつもでありますが、旬の野菜をたべないとね。
ひとまちキラリ活動の助成金をうまくつかってこの1年活動していきます。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(8)

2014年02月22日

新しい小学校の予定地

 平成28年の4月に開校予定の小学校の案内です。


草津市立老上小学校は1000人を超えています。予測はされていたんですが、南草津の西側にマンションが一杯できて、校舎の増築されたんですが、でも28年に新しい小学校ができます。

すべて田んぼです、不耕作の田んぼもありました、26000平方メートルです。でも農地の方々みんな小学校の計画に賛成してもらたんです。


サムネイルです、クリックすると大きくなります。


学校は2回建てです。木造の校舎も建つよていです。

今年の6月から工事が始まる予定です。そのつど報告いたします。
名前が決まるのも大分先でしょうね。
  


Posted by そば打ちおじさん at 21:49Comments(6)学校

2014年02月20日

千枚漬?が出来ました

 家の畑で小さいカブをつくってました。カブの漬物をしょうと。

でも千枚漬にはなりません、千枚漬けは聖護院カブでつくるんですから。千枚漬のカブは滋賀県でつくっているのが多いんですね。聖護院カブがすこしおおきいので、私がもっているカッターは小さいので、千枚漬の小さいカブでつけました。

 カブを薄くきって、1晩は塩でつけます。水がでますので、次は合わせ酢でつけます。それと昆布とたかのつめ。
昨年までは自分で砂糖と酢をあわしてつかってましたが、いいものが売ってました、スーパーで。




お多福さんの千枚漬の酢です。これをつかったら甘くなくほんとうにおいしくいただけました。




まだカブがあるので、2月末まではつけられますわ。  


Posted by そば打ちおじさん at 22:51Comments(10)漬物