
2009年02月22日
そばうち 二月の巻Ⅱ
これからの戒めのために本日のブログ
そばを打ったのは11日でした ちょど石部へテクテク旅に行ったその夜、あったかいそば 5人前 とざる用5人前をつくり 自分用にとざる +1人前作ったのですが
なんと 今日まで 湯がかず そばつゆは 切らしたことないのでいつでもあるし、冷凍保存分もあります
それなのに なんで 病院に入院していたこともあったのですが、なんと もったいない。
このそば 一番上等の粉で打ったものです。
このブログ記事 恥を忍んで書いたのは今後の戒めのため 「3リットルのお湯くらい簡単に沸くでしょう、ほんとずぼらなんだから、それともそばを食べるのが好きではないのかな」 と天の声が聞こえて来そうです。
2009年02月15日
蔵見学の記念品
そばの話題からそれました、(ねたがないのやろうとの声もありますが、そばは打ってますよ)
それと病院へ入院(検査)してましたので、遅れた話題です。
11日酒善さん(竹内酒造、地元の人は酒善といいます)の見学会でもらってきたお酒です。
飲みほうだい+お土産 いい見学会ですね。」
わたしは立春しぼりの無濾過を買ってきましたので、それを飲んでからいただいたのですが、やっぱりいい酒とは味がちがいますね。これもいい酒なのですけどね。アルコール度数が15度だから 19度のお酒とはまた味が違うのですね。

このお酒は 「かぜにりん」 というお酒です 180ccです
それと病院へ入院(検査)してましたので、遅れた話題です。
11日酒善さん(竹内酒造、地元の人は酒善といいます)の見学会でもらってきたお酒です。
飲みほうだい+お土産 いい見学会ですね。」
わたしは立春しぼりの無濾過を買ってきましたので、それを飲んでからいただいたのですが、やっぱりいい酒とは味がちがいますね。これもいい酒なのですけどね。アルコール度数が15度だから 19度のお酒とはまた味が違うのですね。
このお酒は 「かぜにりん」 というお酒です 180ccです
Posted by そば打ちおじさん at
09:09
│Comments(0)
2009年02月11日
行ってきました酒善さんの蔵見学会
しーちゃんの酒造日記 の 石部の竹内酒造(酒善さん)に行ってきました。

車はご法度なので、電車でいくのも芸がない、そうだ東海道を歩こうと南草津から電車にのって、草津駅下車
東海道と中山道の分かれ道(天井川のトンネルのところ)を9時10分に出発。
石部の田楽茶屋で昼食と決めていたので、12時20分に田楽茶屋到着。
11km歩いたこの間の見所のレポートは 別ブログ お百姓の気まま日記に書きます。

いつもの東海道の店にいったら会社の事務所のほうへまわってくださいとのこと、
そんな場所知らなかったので、細い道いったら 蔵と蔵の間に出ました。ななんと広いこと
1時10分ぐらいなのに人でいっぱい 試飲のお酒も満足にのめません。といいながらだいぶいただきました。
一番おいしかったのは 一番しぼり でも 燗していたお酒もおいしかったです。

蔵の見学の整理券246番なので、時間まち またまた 試飲へ あての焼き鳥は予約でいっぱい、フランクフルトを
なぞのかあちゃんかいましたが、やっぱり日本酒にはあわず、

隣のやまじょうさんの 出店で日野菜の漬物買って つけものいろいろ試食でさけのあてに。
蔵の見学は20人くらいのグループでまわりました、酒のタンクの多さにびっくり
ふなくちのさけも いただいて みなさん おいしい との声 おいしいですよ甘くて
無濾過生原酒 2種類買って家でのんでますが、また味が違いましたね。



帰りは立春なましぼりを買いました 今晩の見ますよ
車はご法度なので、電車でいくのも芸がない、そうだ東海道を歩こうと南草津から電車にのって、草津駅下車
東海道と中山道の分かれ道(天井川のトンネルのところ)を9時10分に出発。
石部の田楽茶屋で昼食と決めていたので、12時20分に田楽茶屋到着。
11km歩いたこの間の見所のレポートは 別ブログ お百姓の気まま日記に書きます。
いつもの東海道の店にいったら会社の事務所のほうへまわってくださいとのこと、
そんな場所知らなかったので、細い道いったら 蔵と蔵の間に出ました。ななんと広いこと
1時10分ぐらいなのに人でいっぱい 試飲のお酒も満足にのめません。といいながらだいぶいただきました。
一番おいしかったのは 一番しぼり でも 燗していたお酒もおいしかったです。
蔵の見学の整理券246番なので、時間まち またまた 試飲へ あての焼き鳥は予約でいっぱい、フランクフルトを
なぞのかあちゃんかいましたが、やっぱり日本酒にはあわず、
隣のやまじょうさんの 出店で日野菜の漬物買って つけものいろいろ試食でさけのあてに。
蔵の見学は20人くらいのグループでまわりました、酒のタンクの多さにびっくり
ふなくちのさけも いただいて みなさん おいしい との声 おいしいですよ甘くて
無濾過生原酒 2種類買って家でのんでますが、また味が違いましたね。
帰りは立春なましぼりを買いました 今晩の見ますよ
2009年02月08日
そばうち 二月の巻
2月のそばうち 先週も打ってますが、写真とりわすれ ブログ掲載なし
2月は今日で2回目
本日は 二八そばを 1kg (10人前) 打ちました、ざるそばにいあたらおいしい粉です。
もちろん石臼びき この粉はちょと初心者には難しい粉なのです、更科粉が多く入っているので。

写真は折りたたんで切る前です、本のしでちょっと手を抜きました そう端がそろってませんね
案の定この部分だけ短いそばになりました。でもゆでて食べてしましまいました。
2月は今日で2回目
本日は 二八そばを 1kg (10人前) 打ちました、ざるそばにいあたらおいしい粉です。
もちろん石臼びき この粉はちょと初心者には難しい粉なのです、更科粉が多く入っているので。
写真は折りたたんで切る前です、本のしでちょっと手を抜きました そう端がそろってませんね
案の定この部分だけ短いそばになりました。でもゆでて食べてしましまいました。
2009年02月08日
そばうち教室2月
7日は 坂本で叡山そばこさんの そばうち教室です。
空きがあったら打とうかなと行きましたが、いっぱいで打てません。
今年からは 初心者のかたに機会をあげようとかんがえたので、教室の予約入れてないのです。
いってそばうち仲間としやべって、そば粉購入して、先生がうたれたそばを食べて帰ります。
もう習うことはないのですが、やっぱり山本先生の技を盗まないといかんということで、じっと見ている次第です。


やっぱり 先生 切るのは上手です 切りかすが残りません。

そばうちライバルねぎ麻呂さんにも ブログのプレゼント お酒もわたして参りました。
ねぎまろさん おいしい、よっぱらったとおっしゃってますよ
空きがあったら打とうかなと行きましたが、いっぱいで打てません。
今年からは 初心者のかたに機会をあげようとかんがえたので、教室の予約入れてないのです。
いってそばうち仲間としやべって、そば粉購入して、先生がうたれたそばを食べて帰ります。
もう習うことはないのですが、やっぱり山本先生の技を盗まないといかんということで、じっと見ている次第です。
やっぱり 先生 切るのは上手です 切りかすが残りません。
そばうちライバルねぎ麻呂さんにも ブログのプレゼント お酒もわたして参りました。
ねぎまろさん おいしい、よっぱらったとおっしゃってますよ
Posted by そば打ちおじさん at
13:01
│Comments(4)