この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月29日

和邇の浜

 6月19日に 南草津歴史街道で 大津の小野から 和邇に行きました。

小野といえば琵琶湖ニュータウンの町です。そこは小野妹子の墓がありました。ほんとうにびっくりしました。
何回かにわけて報告しますか。今回小野、和邇のリーダーさんは I さんというかたで、よくしっているかたです。
その方が最後に和邇の浜を見せますといわれていったのか、この絵です。

 和邇から見る比良山もきれいだし(少し2,5の影響かな) 前の沖ノ島、和邇の南浜。でもここは和邇の中浜、こんなすいている水泳場にまた来たいです。

 

 

 




次回は小野駅から順番に報告します。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(8)南草津歴史街道

2014年06月19日

ジャガイモが出来ましたNO2

 前回のジャガイモが出来ましたは 「キタアカリ」 のじゃがいもです。
このキタアカリは ほんとうに今年のはおいしくて、一回あげた人からまたほしいといわれました。
近いところだとお渡しできるのですが、遠くになれは運送代のほうがたかくつくので、やめています。

今日採ったのは 「メークイン」 です、 全然形が違います。でもメークインは硬くてとけにくいじゃがです。
おでんとか、カレーにぴったりなんですね。でも出来立てはおいしいですわ。



モグラが畑の土のなかにいたので、こんなじゃがいもができました。ほんと情けないですわ。


  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(4)農業

2014年06月15日

浜大津朝市で萩の露

 今日は第3日曜日 浜大津の朝市です。
毎回かよっています。 栗東浪漫卵 と お酒を買いに。

 



 小川酒店からのブログで萩の露と聞いていました。高島のお酒で、高島の古い町のところにあるんです。
今は社長になられたんかな、福井専務がきておられました。大昔(7年も前)NHKで放映がありました。2回にわけてかな。 地元の高島のお米を大事にして、作っていますとおしゃっていました。そう高島の畑というところです。

 畑というところは段々畑 の田んぼで有名なところです。そこのお米でつくられたお酒 「里山」 いい名前ですね。
里山 ときいたら、 すぐ写真家の 今森光彦さんを 思い出します。今森さんは里山の風景や針江のかばたで有名ですね。

 福井さんはNHKでもいっておられたみたいに、畑のコシヒカリでつくられたそうです。でも飯米の日本晴はよーくきくけど、コシヒカリでつくるなんてすごい技術だとおもいます。お酒は山田錦とかお酒用の米でつくるのに。








 のんでみたら あまくってしっかりした お酒です。 うまくメンバーのかたが見つけてくれたんですね。

里山は純米吟醸で無濾過のおさけです。もちろん冷蔵タイプ。

今日から 里山で乾杯です。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(4)

2014年06月14日

やっとキュウリが出来ました

 種からまいたキュウリ、夏すずみという品種です、温度が低かったのでうまく芽だしができす、ビニールハウスにもっていきまいた。
でもこんどは温度があがりすぎて、1/3はだめになりました。
いいのを選んで植えつけたんですが、うまくいかず、苗をかってきました。それで9本キュウリを植えました。
柵もつくって、網を買ってきました。格好はできたんですが、なかなか育たたず、大きくなりませんですした。
黄色い花からキュウリが出てきます。大分大きくなったので、いつたべあっれるのかなとおもっていると、
うまく急におおきくなってできました。

 やはり取り立てのキュウリはおいしいです。店で売っているのと鮮度がちがいますね。
これからキュウリばっかりたべないと、それとぬかずけをしなくては。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(10)

2014年06月11日

紫陽花がもうすぐ満開です



やっと紫陽花が色がつきました。
今年の紫陽花は今年の2月に肥料をやったから、少しは大きくなりました、植えて5年目かな。

しばらく紫陽花の花で楽しめそうです。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(4)園芸