この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月30日

チュウリップも終わりです

 もう4月30日ですね。
 5月になると田植えの季節ですわ。自分のと、公民館のわんぱくの田植えと、学校の田植えがあります。わんぱくも。学校も手植えです。植えるのは適当に植えるので、あとの修正が大変でうわ。

 チュウリップももう終わりです。4月11日に咲きましたとブログに書いていました。でも暑さや、寒さが変にきていまって、なんか花も長持ちしたようですわ。


 

 今年は芋をたくさん作ろうと思っています、里芋です。赤芽の里芋を買ってきました。初めてです、うまくできるかな。


  


Posted by そば打ちおじさん at 23:44Comments(2)農業

2013年04月28日

苺に網をかぶせました。

 いちごにいい網を借りて来ました。鳥退治に寒冷紗ではいちごの花の花粉が、受粉しません。
蝶々が苺の受粉を助けてくれているんです。
ですからこんないい網があったんで借りて来ました、農業合校の方からです。これだと鳥はいちごを食べませんね。

でも苺を食べさそうと思った孫が来てません。 横浜の孫が26日に来る予定が病気で来られなくなったんです。苺の好きな孫に食べさそうとおもたんですが、なかなか大きくなりませんでした。

 出来て美味しかったらいいけどね、どんな味がするのかな。

  


Posted by そば打ちおじさん at 13:37Comments(4)

2013年04月27日

エンドウ豆の実がついてきました

 ちっとも大きくならないといっていたエンドウが大きくなって実を付けだしました。
でも昨年とは実が少ないですわ。豊作ではありませんね。
 あと2週間たったら食べられると思います。


 スナップエンドウのほうはまだ実がついていません。ようーく見ると小さいのが付いていました。
こちらはエンドウ豆より遅れるから都合がいいですね。



出来たら豆御飯やいろんな物ができますね。

  


Posted by そば打ちおじさん at 09:18Comments(2)農業

2013年04月25日

大谷から小関越え

 もう先週になります。18日でした、南草津の歴史街道で行きました、行ってびっくりなんと小関越えをするんですって。
小関越は距離は少ないんですが、若い人がいないんでどうなるかな、と思いながらいきました。

週末の散歩道さんが今回の一番の見所だった、藤尾の磨崖仏のこと書かれています。

 私は別のことを書きます。

京阪で大谷につきました、ここは有名なうなぎ屋さんがあります。
 降りてすぐに蝉丸神社があります。 百人一首で有名な蝉丸です。でも今の子供は百人一首なんてしらないでしょうね。でも近江神宮でカルタとりしてるんで、大津ではもっと広めて欲しいですね。


 月心寺です。 そうです、走り井餅の井戸です。ここはユースホステルが以前ありました。最近はこま豆腐が美味しい食事もしていたんですが、今はやっていません、庵主さんはどうしたのかな。
 走り井餅は2km程行った先の井筒八つ橋で作っています。



藤尾の磨崖仏超えてすぐ山道にはいります。こんな施設です、疎水のトンネルの縦坑です。この穴からトンネルをほっていたんですね、昔はこんな綺麗にしてませんでした、小学生のときに小関越をしたときには、なんやろうと思ったんです。


小関越も半分から先は車がとうります。西大津バイパスができたときにしたんでしょうね。45分くらいで藤尾から長等公園につきました。
ここでお弁当。

 でも昔の川口公園にあった橋を見に行きました。桜はもう終わってますが綺麗でした。




安養寺のところに逢坂の説明がありました。この辺は関寺といって大きな寺があったんですね。




関蝉丸神社です。京阪の踏み切りをわたって行くんです。ここは下社で、鎌倉時代の時雨灯篭があります。でもこのお社は屋根もこわれかけて大変です。神主はいないようです。





最後に長安寺の牛塔(重要文化財)をみて帰りました。

 小関越を超えたのに、みんな元気に帰りました、よかったです。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:12Comments(2)道歩き

2013年04月24日

笑四季のモンスーン

 21日は浜大津の朝市でした。私は愛宕さんに行ったから朝市にはいけませんでした。
小川酒店さんのブログを見てたらモンスーンて変わった酒があるということで、知人に買ってもらうことにしました。

 吟吹雪(酒米)を50%まで磨いたお酒です、それとにごり酒。甘さはモンスーンやから甘いんです。

きたら早速開けてみることに、蓋をあけたらびっくりです。大きなポーンという音が、でもこの濁り酒普通は空気抜きがついているのに、なんででしょう。やはり2年ものだたんですね。

 価格が安すぎます。おかしいなと考えたら、小川酒店さんなにか失敗した感じがブログに書いてました

 ほんと美味しいお酒でした、ワインより美味しいかも。いつもは半合しか飲まないのに、1合ものんでしましましたわ。
でも50%もお米を磨いているのなら、咲いていでも4000円は取られますわ。でも朝イチのおかげですね。いつも売っていないお酒を売ってくれるのは、お値段はないしょう ということで。

こちらはまだ濁りになっていないお酒




こちらは濁りにしたお酒ですわ。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(6) 日本酒