この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年12月31日

年末のお酒 北島

2016年を祝ってくれる御酒です。
そうです北島のお酒、滋賀県が売りにだしているお米です。あたらしい「みずかがみ」をつかったお酒なんです。



いい感じできています。純米直汲みで、中汲無濾過生原酒です。 度数は17度。

私ごのみのお酒です、本当においしい。小川酒店さんいいのを選んでいただいてありがとうございます。

朝市のにごり酒は1升かったのに、冷蔵庫で横にしておいたら、栓が抜けていまいた。半分ぐらいしか飲んでいません。

明日から 北島のお酒をいただきます。


私の近くに 新しい小学校ができます、老上西小学校です。今の老上小学校が一杯になったので、新しくできます。

南草津駅ができてマンションが多く建ち、一個建てもたくさん建ちました。イオンモールがあるのも家を建てるに便利ですね。

来年4月OPEN です、 早く学校がみたいですわ。





今年は南歴史会でいろんな所にいたんですが、
ちょいと不精で 関が原、栗東の東海道、守山の中仙道が書けませんでした。すいません、また記憶をたどって書きますわ。

今年は10月から記事がすくなかったです。いろんなことが多すぎました。来年からもう少し書こうとおもってます。
1年間ありがとうございました。


  


Posted by そば打ちおじさん at 22:50Comments(8)日本酒

2015年04月19日

浜大津こだわり朝市

 朝市が3月でなくなるという話があって、4月の第3日曜日、また朝市が浜大津で開催されました。
主催者がかわりましたが、お店の方もがんばって朝市に参加されました。
 主催者の方は1月しか余裕ないのに、場所の問題とか、どれだけお店が参加されるのか、大変だったと思います。
主催者は大津の船頭町で石釜ピザを経営されているようです。

 私は毎月ずーと参加していました、 お酒と卵を買いに、湖魚も良く買っていました。

前の時とお店の位置がおんなじ感じでした。

酔醸会と小川酒店さんのコーナー



今日のお酒は萩の露です。高島のお酒ですが、昔は大溝でした。そうです、大溝城のあったところ。
わたしが大溝の城いったときは土日お休みだったので、前を通りましたが、いけてません。

今日は福井社長もきてもらっています。



私はどれを買ったでしょうか。




卵やさんです。 かしわ飯をうっておられます。 タマゴは予約みたいな感じで売っています。
栗東の浅柄野からですわ、栗東ロマンたまご、平飼いの鶏舎で飼われています、餌はお米など。




朽木の御餅やさん、草もちとがをここでついています。


いつも一杯並んで待っています。




沖の島からこられてます。今日はわかさぎの天ぷらがありません、どーしたんでしょうね。




信楽の朝宮からこられている、片木のお茶やさん。
苦労して無農薬のお茶をつくった方です。


望月水産さん、おいしい湖魚です、中主からお見えです。



楽農者なごみの里さんです。 安曇川からお見えです。
私も無農薬と有機肥料で試そうかなと考えています。




滋賀のほんとうにこだわりの朝市です、有機肥料しか使っていない野菜とか、お米とか、なかなか買えないものが多いです。 お酒も近江にお酒ですし。

本当にこだわり市場でやっていただきだいです。


私が買ったお酒は 萩の露 里山  高島の畑というところの段々畑でとったコシヒカリです。あんまりコシヒカリのお酒はかいませんが、一回試しに買ってみました。また次回にこのお酒の味を報告しますね。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:05Comments(5)日本酒

2015年01月19日

1月の浜大津の朝市

 18日浜大津の駅の2階は本当に寒いです。琵琶湖から風が吹いているのでしょうね。
ですから、朝市もお店の数が減っています。お茶の店もないし、湖魚のお店もなかった。
だけど沖島の人は元気に天ぷらをあげたり、えび(琵琶湖)の販売も。

だけとお酒やさんは一杯の人だかり、売っているのは高島市の吉田酒造さん。でも高島ではわかりませんわ。海津の吉田酒造さんです。海津へ桜を見に行ったかたはよーくご存知のはずです。近くに魚治という鮒鮨の名店があるんです。湖里庵というお店もやっておられます。ですから鮒鮨にあうお酒かな。



お酒は 竹生島 と花嵐 と 濁り酒。

 竹生島は古いお酒をませているんです。ほんと古酒の味がしました。でもこれは燗酒がいいみたい。御燗で振舞っておられました。 花嵐はもう5年も前のお酒ですって、純米大吟醸。でも高いからやめました。
 濁りのお酒がいいと思って買いました、やはり新酒です、いい感じのお酒。





度数もそんなにきつくなくおいしいお酒でした。

小川酒店の厳寒の浜大津こだわり朝市 竹生嶋の巻 を見たらまたよくわかります。
  


Posted by そば打ちおじさん at 23:36Comments(6)日本酒

2014年11月18日

朝市で不老泉

 11月16日は浜大津の朝市でした。
いつものようにお酒を買いに、このお酒です。



そうです不老泉、知っている人はわかっているけど、お酒を知らないひとは面白い名前ということに。

このお酒は17度もあってつよいですが、少しやわらかめでした。火入れしたからかな、でも冷やして飲んでいます。

朝市で全部売れたそうです。やはり知っている人は目が高い。

3年前の2月に高島の酒造めぐりがあって不老泉の蔵元へ、安曇川でした、大田というところ。本当に小さな蔵です。
でもそのときに飲んだお酒が飛び切りおいしかって、しばらくは浜大津の小川酒店で不老泉ばかりかっていました。



今回売っていたのは、杣の天狗(生原酒) 亀の尾  渡船の不老泉 でした。
正直迷いました、杣の天狗(生原酒)と渡船の不老泉で、亀の尾は燗をしたらめっちゃおいしい、でも家では燗をしないで。 

 でもお酒です、やっぱり絞り方がいいのかな、天秤絞りというむかしながらの搾り方だから。

Facebookにのっていた記事です・

小川酒店さんのブログです。


上原酒造のホームぺージの蔵元情報です

やはりおいしいものは手作りですね。

うちの日野菜の漬物も手作りでした。もう一回つけたら終わりです、やはり旬のものが言いですね。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(7)日本酒

2014年10月05日

北島酒造の朝市

 9月の21日に浜大津の朝市がありました。
この月は「北島酒造」さんです。

 お酒は 北島というお酒です、御代栄ではないんです。
大昔西武百貨店でお正月に樽から別けていただいたお酒をいただいて、こんなおいしいお酒とびっくりしました。
しぼったままの一番酒をよく飲みました。1,8Lで3000円でしたね。

 でも朝市にきてから、北島というお酒に出会ったんです。純米吟醸で生絞り 絶対に火入れ(売るときに加熱してます)より生がおいしいと、北島をのんでいます。

 3種類を選んでこられました。いろいろ風味があっていいですね、



私は山田錦のお酒をかいました。すっきりした風味なんで、でもアルコールは強かったです。



こられていた北島の専務です。奥さんもこられていました。



北島酒造のHPです

北島専務は北島を売る店は冷蔵庫があるお店に渡しているとのことです、うちもずっと冷蔵庫にはいっています。
滋賀県ではかなりのお店にあるとおもいます。もちろん小川酒店にもあるんです。  


Posted by そば打ちおじさん at 09:39Comments(12)日本酒