
2013年06月29日
あいの土山
29日は歴史回廊の道の国の講座がありました、土山でした。
朝から講座、昼からは現地の研修でした。
土山の街道は3回目です、でも講座も聞きたいので行きました。講座は甲賀市の教育委員会の粂田 美佐登 氏でした。司会の方が綺麗なお方が講演してくださるとのことで、良かったんです、でも写真はとりそこねましたわ。
講演+民俗博物館の見学でした。 土山に民俗博物館があるとは、土山町があいの土山文化ホールと一緒に建てたんですね。
でも甲賀市の教育委員会の文化財の専門担当も甲賀市になってから、信楽の宮跡もあるし、市々編纂もあるし大変ですね。地元の土山から甲南まで通勤が必要ですわ。
いい博物館ですね、無料がいいですわ。図書館と同じですから、人もいりません。草津もこんな民俗博物館欲しいですね。草津の周りはほとんどあるのにね。
入り口に踊りがあります、(名前忘れました、わかる方教えてください)

あいの土山です。(私は雨がよく降るので、あめの土山と覚えてましたわ)

あいの土山の彫刻です。山田良定さんの作品です。この方は私が小学校の時におられました。最後は滋賀大の教授でした。

森林文化センターです、いい建物でした、ここで講義がありました、木造です。


朝から講座、昼からは現地の研修でした。
土山の街道は3回目です、でも講座も聞きたいので行きました。講座は甲賀市の教育委員会の粂田 美佐登 氏でした。司会の方が綺麗なお方が講演してくださるとのことで、良かったんです、でも写真はとりそこねましたわ。
講演+民俗博物館の見学でした。 土山に民俗博物館があるとは、土山町があいの土山文化ホールと一緒に建てたんですね。
でも甲賀市の教育委員会の文化財の専門担当も甲賀市になってから、信楽の宮跡もあるし、市々編纂もあるし大変ですね。地元の土山から甲南まで通勤が必要ですわ。
いい博物館ですね、無料がいいですわ。図書館と同じですから、人もいりません。草津もこんな民俗博物館欲しいですね。草津の周りはほとんどあるのにね。
入り口に踊りがあります、(名前忘れました、わかる方教えてください)

あいの土山です。(私は雨がよく降るので、あめの土山と覚えてましたわ)

あいの土山の彫刻です。山田良定さんの作品です。この方は私が小学校の時におられました。最後は滋賀大の教授でした。

森林文化センターです、いい建物でした、ここで講義がありました、木造です。


2013年06月28日
京阪大津線の500円切符
京阪大津線 500円切符 京阪のブログを開いてみると、かなりの特典があるんです。
切符は1日に何回乗っても500円です。神社やレストランも割引です。

20日の日に(遅くなってごめんさい)玉川公民館に歴史散策で坂本の散策でした。私が幹事でした。
雨でした、でも行こうということで15名も参加されました。
南草津から石山 へ そこで 500円切符を買いました。 石山の切符売り場で買いました、でもとなりの大津の観光案内所でも売っていました。
大津観光案内所では開始日がなかって窓口ではんを押してましたわ。
石山ー坂本 は 310円 もかかります、絶対にお得です。いく時は穴太で降りて高穴穂神社に行きました。ここは景行天皇の時都があったと言われてるんです。(不確かですが)


京阪の特急の色が復活しています。

坂本は日吉大社 と西教寺をめぐりました。日吉大社の東本宮はきれいになっていました。日吉大社も300円のところが270円です。


みんなお弁当持ってきているんで、雨で食べるところがありません。大変です、坂本の民俗資料館をお借りしまいた。持ち主の方にご迷惑かけてすいませんでした。
坂本の古い駅のポスターです。
次回は比叡山にのぼります。500円切符があれば、坂本のケーブルが2割やすくなります、
切符は1日に何回乗っても500円です。神社やレストランも割引です。

20日の日に(遅くなってごめんさい)玉川公民館に歴史散策で坂本の散策でした。私が幹事でした。
雨でした、でも行こうということで15名も参加されました。
南草津から石山 へ そこで 500円切符を買いました。 石山の切符売り場で買いました、でもとなりの大津の観光案内所でも売っていました。
大津観光案内所では開始日がなかって窓口ではんを押してましたわ。
石山ー坂本 は 310円 もかかります、絶対にお得です。いく時は穴太で降りて高穴穂神社に行きました。ここは景行天皇の時都があったと言われてるんです。(不確かですが)


京阪の特急の色が復活しています。

坂本は日吉大社 と西教寺をめぐりました。日吉大社の東本宮はきれいになっていました。日吉大社も300円のところが270円です。


みんなお弁当持ってきているんで、雨で食べるところがありません。大変です、坂本の民俗資料館をお借りしまいた。持ち主の方にご迷惑かけてすいませんでした。
坂本の古い駅のポスターです。

次回は比叡山にのぼります。500円切符があれば、坂本のケーブルが2割やすくなります、
2013年06月27日
滋賀咲くさん、どうもありがとう

滋賀咲くのブログをやっていただいている方に御礼です。
そば打ちおじさんにコメントが入らないんですと、ご自分のメールに書かれました。その方のお名前は sho聖子さんです。
この方は画家で朝日新聞の滋賀版に水曜日載せています。ずっと滋賀の風景をいろいろ感じていたんですが、12年の11月に滋賀咲くでブログを開始されました。
それから、私もブログのコメントしたり、sho惑星さんからもコメントいただきました。膳所の公民館での展示会にいって、初めてお会いしたんです。
そのあとでもコメントやり取りしてました。
コメントが急に入らなくなった、同じ滋賀咲くの吉祥さんには入るのに。
それはえらいことで、私のブログの認証番号をやめにしたんです、でもそれでもあきませんでした。
やっぱり滋賀咲くにお願いしょうと 滋賀咲くのお願いどころに私の見て欲しいとお願いしました。
翌日にどうもありませんで帰って来ました。 sho聖子さんは 携帯からブログを見てますと書いておられたはず。でもコメント欄を見ると、ipアドレスがはいっています、このせいかも。
sho聖子さんに滋賀咲くからメールが来ますからそれに答えてくださいとコメント打ちました。
翌日にコメントがそば打ちおじさんに来ました、治りましたと。 理由はなんかお互いにうまく行ってなかったようです、良ったですね。
滋賀咲くをする前はライブドアーでブログを書いてました。でも今は滋賀咲くだけです。スマホが出来てツイターに移った方も多いようです。
でも私はブログだけです。 滋賀咲くでいい友達も見つけました。滋賀咲くさんはこんなことまでしてくれる優秀なブログです。
みんなで滋賀咲くを盛り上げていきましょう。
2013年06月26日
歴史探訪ブロガーAコース に行きました。
滋賀県の教育委員会が近江の歴史探訪でブロガーで情報発信ができるようにしています。
そのコメントを4回に分けて書きました。 6月15日(土)に高島に行きました。
「英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねてー高島市ー」 でした。
私が書いたブログは
「英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねてー高島市ー」
「信長の隠れ岩」
「鴨稲荷山古墳」
「白髭神社と鵜川四十八石仏」
でした、ブログで本当にやくにたったか心配です。
そのコメントを4回に分けて書きました。 6月15日(土)に高島に行きました。
「英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねてー高島市ー」 でした。
私が書いたブログは
「英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねてー高島市ー」
「信長の隠れ岩」
「鴨稲荷山古墳」
「白髭神社と鵜川四十八石仏」
でした、ブログで本当にやくにたったか心配です。
2013年06月26日
白髭神社と鵜川四十八体石仏
今回のブロガーによる歴史探訪発信Aコースはこれで終わりです。
高島をめぐる旅、コースの最後は白髭神社と鵜川四十八体石仏群です。
白髭さんと言われています、琵琶湖の鳥居が有名です。ここは近江最古の社ですって。
白鳳3年(660)に社が建ったそうです、うちのお宮さん鞭咲八幡宮は白鳳4年に建ったんです。鞭咲八幡宮も古いんですね。

今のお社は慶長8年(1603)年に豊臣秀吉が命令して秀頼がたてたそうです。
白髭神社はよく行ってましたが、奥に摂社がありますね。やはり古いお宮さんですね。お山が神さんかも。
湖中の大鳥居は大阪道修町の小西さんが建てたそうです。今の接着剤のボンドの先駆者ですわ。
でも昔は湖岸がら誓くにありました。でも今は遠いところにあります。そうです、琵琶湖の総合開発で、遠くに持っていきました。
でも宮島の厳島神社の感じで丁度いいですね。



湖中の大鳥居は琵琶湖の名物です。でも湖西線に乗っていると、見えません。そうこの場所はトンネルです。
でも昭和43年までは湖岸を江若鉄道が走っていたんです。駅までありました、白髭駅です。
1969(昭和44年)に廃止でした。湖西線が開通のために。本当に今ではいい景色ですね。私も昭和44年に今津から浜大津まで乗りました。ゆっくりでいい旅でした。


鵜川四十八体石仏群は前を何回も通っているにいったことがありませんでした。誰が建てたとも知らずにです。
行ってみてびっくりしました。すごい石仏ですね。1553年に近江守護職の観音寺城主であった、佐々木六角義賢が亡き母の菩提を弔うためにつくったんです。
琵琶湖の東に住んでいた、六角さんがどうして西に作ったんかな。



現在は33体しかありません。一つは坂本の天海大僧正が13体持って行かれたそうです。あとは昭和62年に盗難にあったそうでうす。
北国街道の道筋に造ったんですね、後ろのお墓は鵜川と打下のお墓です。いいところにお墓が出来ていますね。昔は土葬だったんですね。

今回ブローガーによる歴史探訪に参加できて良かったです。どんだけ私のブログ見て頂いたかな。
このあとは
・7月20日【探訪】湖西明神崎をゆく-白鬚神社-
【詳細】県政eしんぶん平成25年6月7日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130607_1.html
・8月24日 【探訪・講座】長決死の脱出行~朽木・・・まだ詳細が出ていないので、宣伝できません。今後、お願いします。
また参加してくださいね。
高島をめぐる旅、コースの最後は白髭神社と鵜川四十八体石仏群です。
白髭さんと言われています、琵琶湖の鳥居が有名です。ここは近江最古の社ですって。
白鳳3年(660)に社が建ったそうです、うちのお宮さん鞭咲八幡宮は白鳳4年に建ったんです。鞭咲八幡宮も古いんですね。

今のお社は慶長8年(1603)年に豊臣秀吉が命令して秀頼がたてたそうです。
白髭神社はよく行ってましたが、奥に摂社がありますね。やはり古いお宮さんですね。お山が神さんかも。
湖中の大鳥居は大阪道修町の小西さんが建てたそうです。今の接着剤のボンドの先駆者ですわ。
でも昔は湖岸がら誓くにありました。でも今は遠いところにあります。そうです、琵琶湖の総合開発で、遠くに持っていきました。
でも宮島の厳島神社の感じで丁度いいですね。



湖中の大鳥居は琵琶湖の名物です。でも湖西線に乗っていると、見えません。そうこの場所はトンネルです。
でも昭和43年までは湖岸を江若鉄道が走っていたんです。駅までありました、白髭駅です。
1969(昭和44年)に廃止でした。湖西線が開通のために。本当に今ではいい景色ですね。私も昭和44年に今津から浜大津まで乗りました。ゆっくりでいい旅でした。


鵜川四十八体石仏群は前を何回も通っているにいったことがありませんでした。誰が建てたとも知らずにです。
行ってみてびっくりしました。すごい石仏ですね。1553年に近江守護職の観音寺城主であった、佐々木六角義賢が亡き母の菩提を弔うためにつくったんです。
琵琶湖の東に住んでいた、六角さんがどうして西に作ったんかな。



現在は33体しかありません。一つは坂本の天海大僧正が13体持って行かれたそうです。あとは昭和62年に盗難にあったそうでうす。
北国街道の道筋に造ったんですね、後ろのお墓は鵜川と打下のお墓です。いいところにお墓が出来ていますね。昔は土葬だったんですね。

今回ブローガーによる歴史探訪に参加できて良かったです。どんだけ私のブログ見て頂いたかな。
このあとは
・7月20日【探訪】湖西明神崎をゆく-白鬚神社-
【詳細】県政eしんぶん平成25年6月7日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130607_1.html
・8月24日 【探訪・講座】長決死の脱出行~朽木・・・まだ詳細が出ていないので、宣伝できません。今後、お願いします。
また参加してくださいね。