
2014年05月31日
玉ねぎの保管
めりいさんから玉ねぎの保存場所でメールがありました。8月までしかもたないと。
うちも8月ぐらいから腐ってきます。
本日土曜日は玉ねぎをきれいに保管できるようにしました。
大きい玉ねきは軒につるしました。それも皮をむいてです。農小屋のところです。ここはあんまり日があたりません。
つるしたのは、なんと99個です。勘定せずにやったら100個に一個たりませんでした。品種はネオアースで今年は300個つくりました。残りはプラスチックの箱に3箱いれました。
早稲が100個(これはもうなくなっています。人に大分あげました)紫玉ねぎが50個、全部で450個もつくりました。
まあ大きいかったですわ。
皮をむいたので、12月まで持つかな。

うちも8月ぐらいから腐ってきます。
本日土曜日は玉ねぎをきれいに保管できるようにしました。
大きい玉ねきは軒につるしました。それも皮をむいてです。農小屋のところです。ここはあんまり日があたりません。
つるしたのは、なんと99個です。勘定せずにやったら100個に一個たりませんでした。品種はネオアースで今年は300個つくりました。残りはプラスチックの箱に3箱いれました。
早稲が100個(これはもうなくなっています。人に大分あげました)紫玉ねぎが50個、全部で450個もつくりました。
まあ大きいかったですわ。
皮をむいたので、12月まで持つかな。

2014年05月29日
玉ねぎの収穫
本日玉ねぎの収穫です。
といっても、長くもたすには、2日ほど干さないとだめなんです。
白玉ねぎ ネヲアースが300本、紫玉ねぎが50本です。 先に早稲玉ねぎは100本収穫したんです。
紫玉ねぎは生でたべられるから大分へっています。
病気もせずに、近所の人からうまくつくっているなといってくれました。
白玉ねぎはこれを軒先に干します、でもくくるのが大変ですわ、 土曜日にしないと。

といっても、長くもたすには、2日ほど干さないとだめなんです。
白玉ねぎ ネヲアースが300本、紫玉ねぎが50本です。 先に早稲玉ねぎは100本収穫したんです。
紫玉ねぎは生でたべられるから大分へっています。
病気もせずに、近所の人からうまくつくっているなといってくれました。
白玉ねぎはこれを軒先に干します、でもくくるのが大変ですわ、 土曜日にしないと。

2014年05月27日
ジャガイモの花が咲きました
今年はジャガイモは2種類だけです。昨年は男爵、北あかり、メークインと3種類植えたんです。
ことしは、北あかりとメークインの2種類です。
わりとうまく育ちました、昨年はほんとうに小さいいもばかりでした。昨年は土寄せがうまく出来てなかったんですね。
花が咲きました、メークインに。北あかりの花は1週間前にあわりました。やはり出来方がちがうんですね、同じ時にうえたのに。
6月の中旬にできるはすですね。ほんとうにジャガイモはいろんな料理に使えますもの。

ことしは、北あかりとメークインの2種類です。
わりとうまく育ちました、昨年はほんとうに小さいいもばかりでした。昨年は土寄せがうまく出来てなかったんですね。
花が咲きました、メークインに。北あかりの花は1週間前にあわりました。やはり出来方がちがうんですね、同じ時にうえたのに。
6月の中旬にできるはすですね。ほんとうにジャガイモはいろんな料理に使えますもの。
2014年05月25日
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no3
敷地内から古墳時代の屋敷跡no2でお見せしましたが、そこはまだ埋めていません。
前のところの西側の田んぼの開発です。
やはり屋敷あとですね、かなりのところで屋敷あとがあるみたいです。
なにか変わったもんがあるかな。


前のところの西側の田んぼの開発です。
やはり屋敷あとですね、かなりのところで屋敷あとがあるみたいです。
なにか変わったもんがあるかな。
2014年05月23日
1年生のサツマイモ植え
22日は1年生のサツマイモでした。
農合学校がつくった畝にシートをかぶせて用意しました。
こんな畑でサツマイモができるとは、小学校のかたもうれしいんでは。
クラスが6組もあるので、3組づつこられました。
サツマイモの苗をもって一人がひとつの穴に入れます。穴をあけるのに、人手がいりました。
穴にいれて砂をかぶせておわりです。
1年生からはいろんな質問がありました。
苗の先はなんで色がついているの、どうしてビニールかぶせているの、いつお芋ができるのとか。
今回は紅あずまです、品種によって色がかわるそうです。
ビニールは雑草防止なんですよ。いっぱい草が生えるのでね。
10月にはいいサツマイモが出来るはずです。1本で2~4個ぐらいは出来ると思います。
出来たら1個は家に持ち帰ってたべてもらいます。残りは学校が使うんです。(学校の苗ですから)
本とうにボランテイアです、でも子供が喜んでくれたらありがたいですね。


農合学校がつくった畝にシートをかぶせて用意しました。
こんな畑でサツマイモができるとは、小学校のかたもうれしいんでは。
クラスが6組もあるので、3組づつこられました。
サツマイモの苗をもって一人がひとつの穴に入れます。穴をあけるのに、人手がいりました。
穴にいれて砂をかぶせておわりです。
1年生からはいろんな質問がありました。
苗の先はなんで色がついているの、どうしてビニールかぶせているの、いつお芋ができるのとか。
今回は紅あずまです、品種によって色がかわるそうです。
ビニールは雑草防止なんですよ。いっぱい草が生えるのでね。
10月にはいいサツマイモが出来るはずです。1本で2~4個ぐらいは出来ると思います。
出来たら1個は家に持ち帰ってたべてもらいます。残りは学校が使うんです。(学校の苗ですから)
本とうにボランテイアです、でも子供が喜んでくれたらありがたいですね。

