この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年12月31日

年末のお酒 北島

2016年を祝ってくれる御酒です。
そうです北島のお酒、滋賀県が売りにだしているお米です。あたらしい「みずかがみ」をつかったお酒なんです。



いい感じできています。純米直汲みで、中汲無濾過生原酒です。 度数は17度。

私ごのみのお酒です、本当においしい。小川酒店さんいいのを選んでいただいてありがとうございます。

朝市のにごり酒は1升かったのに、冷蔵庫で横にしておいたら、栓が抜けていまいた。半分ぐらいしか飲んでいません。

明日から 北島のお酒をいただきます。


私の近くに 新しい小学校ができます、老上西小学校です。今の老上小学校が一杯になったので、新しくできます。

南草津駅ができてマンションが多く建ち、一個建てもたくさん建ちました。イオンモールがあるのも家を建てるに便利ですね。

来年4月OPEN です、 早く学校がみたいですわ。





今年は南歴史会でいろんな所にいたんですが、
ちょいと不精で 関が原、栗東の東海道、守山の中仙道が書けませんでした。すいません、また記憶をたどって書きますわ。

今年は10月から記事がすくなかったです。いろんなことが多すぎました。来年からもう少し書こうとおもってます。
1年間ありがとうございました。


  


Posted by そば打ちおじさん at 22:50Comments(8)日本酒

2015年12月23日

浜大津朝市のお酒

 12月20日の朝市です。音楽もあってにぎやかな朝市でした。
いつも訪問している 小川酒店と酔醸(よいかも)会はすごくにぎやかでした。近くに沖ノ島の漁師さんとが朽木の栃もちの人とかで長い列でした。9時30分にいったのに沖の島では売り切れたのがあったみたいです。

 家鴨あひるさん酔醸会の方とで今朝しぼったお酒の登場です。吉田酒造の(海津のお酒)です。品名は花嵐かな。



店の方急がしかってずーと1升瓶を720mlに移してます。いつもの味見もほとんどありませんでした。




家で飲みました、さわやかな味です。1升瓶から720mlの瓶に移すときにこぼれてしましました、拭くんですね。




ラベルもなにもありませんわ、これぞ出来たて。

2011年に書いた記事です。
http://sobautiojisan.shiga-saku.net/e722772.html#comments

そうです。2010年も2011年も入院してました。(今は元気です)


そうそう酔醸会を立ち上げてくれたおねえさん(永野麻也子さん)の絵がおいていました。
この方が年末の出来たていいお酒を選んだそうでうす。買われたお客さんには、御礼の拍手をしてくれていました。
2011年にお亡くなりになられました、おかんがとてもうまく温度を決めていたそうです。いまでも関係者のかたは思い出があるんですね。



わたしも今年も無事にすごせました。ありがたいことです。



  


Posted by そば打ちおじさん at 15:42Comments(4)

2015年12月20日

クリスマスコンサート

 12月18日に矢橋総合会館で子育てサロンコスモスの会でクリスマスコンサートがありました。

バイオリンのコンサートです、私はカメラ担当で参加しました。
バイオリンの先生はアマチュアの方ですか、先日びわこホールでもコンサートを開いた方です。
子育てサロンでバイオリンの生の音が聞こえるなんで。





右手の人は矢橋の保育園 さくら坂南保育園のかたが多く参加していただきました。



こどもに合うようにアンパンマンやのびたのメロデイーも。

保育園の方も歌を歌って喜んでました。



ユーモレスクがとても良かったです。クリスマスのメドレーもあっりました。短い時間でしたが、子どもにはちょうどyかったです、保育園の子供達はすごくかしこかったです。

つづいて松ぼっくりのアートつくりです、これを考えた人はすごいですね。Oさんという方です。
ボンドできらきら星を張っていきます。
みんなたのしそうにやられていました。



うまく作られています。





2時間くらいあっという間の時間でした、コスモスの会もすばらしいことをされてますね。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(2)音楽

2015年12月05日

「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました

 草津の公報にものったし、おーたんメールも参加しませんかとか、パンフレットもあったし、どれだけの人が来るか心配していました。市役所の8階の会議室でありました。隣のアミカホールでは、歴史回廊のイベントもあって、駐車場が一杯になるからと早く行きました。




 人員が80名までと公報に書いていましたが、なんと席は一杯、120名も坐っていて、椅子だけの人もかなりいました。どうしてでしょうやはり、お城の達人 中井均先生が登場するからかな。

 来年4月に出来る老上西小学校の田んぼは遺跡が出てきました。一度矢橋町総合会館で草津市教育委員会の報告があって聞きに行きました。今回も出るはずと話を聞きに行きました。
 でも話は 草津の中世集落を探るということでした、お話は草津市教育委員会の樫木さんでした。このかたは毎日遺跡のところにきていまいた。(若い人がわが家の前を通るので)

 

 集落遺跡は 12世紀から14世紀 14世紀から16世紀とあるそうです、
12世紀から14世紀は宮前遺跡、(場所がわかりませんが川原町のあるそうです)新堂前遺跡、(駒井沢町)芦浦遺跡
14世紀から16世紀は大塚遺跡(西矢倉)南東浦遺跡(矢橋町)らしいです。

でもいまは集落が変わっていてあとかたもなく田んぼになっているそうです。
南東浦遺跡は江戸の初めまであったみたいです。でも東海道ができて矢橋道ができたらそちらに移ったんでしょう。
近くに矢橋城もあったんですが、城址の近辺ですから、城と同じころに出来たのかも。

 環濠集落で堀があったんですね、先のほうはもう家が建っているので、わかりません。城跡まで、300mぐらいです。大きな環濠集落だったかも。家を移して、川が近くにあるから川があふれて田んぼになったのかな。

 




 でも聞きにきた南東浦のことはあまり言いませんでした、未開決に終わったんだと思います。学校が出来るから、急いでたので。

つづいて守山の教育委員会の 小島さんと栗東教育委員会の藤岡さんの話を聞きました。

本日の講演は中井先生でした。お話は上手でした、わたしも1回歴史回廊で聞いています。でも中井さんは山城が得意なんですね。


滋賀に1300のお城があるそうです、でも甲賀は300ほどあって、少しの豪族が城をつくったようです。矢橋の矢橋という人が城を造ったと思っています?
近くには野路城、山田城、矢倉城、青地城、追分城、草津城、大路井城、渋川城、上笠城、下笠城、野村城、渋川城
まるで明治の村と同じですね、それが集落の基本のなっているのです。

今日はほかのことも含めていい勉強になりました。

(草津市教育委員会の写真を写しました。)  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(8)歴史

2015年12月03日

干し野菜

 NHKのやさいの時間の本を買いました、「冬野菜をたべつつくす」 です。
わが家も 大根、白菜、キャベツ、にんじんが出来ています。大根は90本ほどつくりました、聖護院大根も30個、白菜は60個ほど。
でも大根も白菜もかなり人にあげています。スーパーで売っているより、新鮮で美味しいといわれています。
完全な有機肥料ではないですが、有機もかなり入れて、無農薬です。

 ですから保存が利くように本をかいました、白菜は鍋にしなさいといわれても 白菜を使うのは1/4です。かなりあげたので、あと20個はありますわ、漬物にがんばっています。

 大根は干して使うと書いてました、そうです、これも漬物です。本も普通のことをかいていました。大根は昨年山田だいこんのねずみ をつくりましたが、難しいので、やめました、今年は白根大根をつくりました、35本ありましたが、24本を干しました、雨がやんだので、今朝から干しました。

 いつもは大根は総太りをつくっていました、これは大根おろしにいいです。 これをいつもたくさん作っています、でも大きくなりすぎるので、白根大根にしました。 大きさがそろっていません、難しいですわ。これで美味しい沢庵できるかな、沢庵も私がつくります。


  


Posted by そば打ちおじさん at 23:55Comments(8)農業