
2014年04月29日
道灌蔵で新酒を味わう
27日は常常寺にいったあと、太田酒造へ。
ここの先祖は江戸城を開いた太田道灌です、徳川家康に江戸の城をとられてから、どうして草津にこられたのか、本館の2階にかいていたんですが、今回は時間がなく、新酒を味わいに。

湖南モニターツアーであった栗東の浅柄野の琵琶湖ワーイナリーも同じ太田酒造です。なんにもないところの浅柄野の開発も太田酒造がやったんですね。

草津で馬をもっていて、いろんなことをされたみたいです。いまも草津の土地も大きいです。本陣を見た後は太田酒造によっていただいたらいいににね、前には川魚の佃煮の魚昌さんがあって、となりはお持ちやさんですわ。
でも日本酒にありつくまえに、焼酎をいただきました。なんと、米、麦、いもの焼酎までつくっておられます。でも麦といもは自分のところではつくってないかも。
蔵に入って日本酒をのみました。昔は太田酒造さんは東京にいいお酒をもっていかれて、草津には普通のお酒といわれていました。でも地元にもいいお酒が最近でています。
おいしいお酒でした。


おいしい米の焼酎でしたわ、帰りにかいました。3年もので名前は「無名不語」 近江米を100%使った純米焼酎にて丹精こめて低温にてじっくり減圧蒸留した逸品 ということでした。

ここの先祖は江戸城を開いた太田道灌です、徳川家康に江戸の城をとられてから、どうして草津にこられたのか、本館の2階にかいていたんですが、今回は時間がなく、新酒を味わいに。
湖南モニターツアーであった栗東の浅柄野の琵琶湖ワーイナリーも同じ太田酒造です。なんにもないところの浅柄野の開発も太田酒造がやったんですね。
草津で馬をもっていて、いろんなことをされたみたいです。いまも草津の土地も大きいです。本陣を見た後は太田酒造によっていただいたらいいににね、前には川魚の佃煮の魚昌さんがあって、となりはお持ちやさんですわ。
でも日本酒にありつくまえに、焼酎をいただきました。なんと、米、麦、いもの焼酎までつくっておられます。でも麦といもは自分のところではつくってないかも。
蔵に入って日本酒をのみました。昔は太田酒造さんは東京にいいお酒をもっていかれて、草津には普通のお酒といわれていました。でも地元にもいいお酒が最近でています。
おいしいお酒でした。
おいしい米の焼酎でしたわ、帰りにかいました。3年もので名前は「無名不語」 近江米を100%使った純米焼酎にて丹精こめて低温にてじっくり減圧蒸留した逸品 ということでした。
2014年04月28日
草津の常善寺
草津の常善寺は大きなイベントがあると、草津観光協会のかたが、本堂を開けて阿弥陀三尊像を見せていただけるんです。
27日は草津宿場まつりでした。
ここのお寺は本陣の近くにあります。昔は大きなお寺だったそうです、735年に良弁僧正が開きました。良弁僧正は747年に石山寺もつくったそうです。 常善寺は石山寺より古かったんですね。

昔は大きなお寺でしたが、いまは鉄筋コンクリートのてらです。
大正時代に荒廃したといわれています。



この阿弥陀三尊像は快慶の作といわれています。鎌倉時代の作品です。国の重要文化財です。
足利尊氏も上洛のときに祈願がありました。
徳川家康も関が原の戦いのあと2泊したんです。石田三成も境内の松につながれていたようです。東海道がない時
代にちゃんと道はあたんですね。
いまは浄土宗滋賀教区教務所です。
カメラがきれいに取れてません、申し訳ないです。
27日は草津宿場まつりでした。
ここのお寺は本陣の近くにあります。昔は大きなお寺だったそうです、735年に良弁僧正が開きました。良弁僧正は747年に石山寺もつくったそうです。 常善寺は石山寺より古かったんですね。
昔は大きなお寺でしたが、いまは鉄筋コンクリートのてらです。
大正時代に荒廃したといわれています。
この阿弥陀三尊像は快慶の作といわれています。鎌倉時代の作品です。国の重要文化財です。
足利尊氏も上洛のときに祈願がありました。
徳川家康も関が原の戦いのあと2泊したんです。石田三成も境内の松につながれていたようです。東海道がない時
代にちゃんと道はあたんですね。
いまは浄土宗滋賀教区教務所です。
カメラがきれいに取れてません、申し訳ないです。
2014年04月25日
福山聖子さんの絵画展
福山聖子さんの絵画展が草津のマンポのとなりで行われています。
ブログにも書いていました、マンポのとなりの前にも3週間前に通った時もかいていました。
以前でもマンポのとなりで絵画展おこなわれて、南草津図書館でも講演があったそうです。デモそのときはいけませんでした。
マンポというのはトンネルですね、草津川のトンネルが近くにあるからでしょね。ここの場所は本陣でした。草津は本陣が2つあったんです。今ある本陣も田中さんです。こちらの田中久蔵本陣は明治になってから学校になり、そのあとは、家がたっています。東側は古い家ばかりです。



絵画展は「近江の驛舎」です。
JR,近江鉄道、信楽高原鉄道。京阪電車 旧江若鉄道 の駅をかかれています。
1階の京阪瓦が浜駅 新聞でみたことがあります。 よく通行したので、よくわかっているので、懐かしいです。
それと雲井駅 信楽線ですね。 この駅も何回も通りました。 うまくかかれています。

一階にはあまり絵画が置かれていません。2階のほうにたくさんあるんです。

でも最近八日市にいったので、古い駅をみてびっくりしました。

朝日新聞にのっているのがほとんどですが、やはり原画をみると、新聞とは全然違います。
皆さんも行ってくださいね。
27日は草津宿場まつりがあります。行列がマンポの前を通ります。イベントもたくさんあるんです。
マンポのとなりは駐車場がないです、でも宿場まつりのときはだめですが、市役所の駐車場に置けます。
5分くらいでいけるはずですよ。
ブログにも書いていました、マンポのとなりの前にも3週間前に通った時もかいていました。
以前でもマンポのとなりで絵画展おこなわれて、南草津図書館でも講演があったそうです。デモそのときはいけませんでした。
マンポというのはトンネルですね、草津川のトンネルが近くにあるからでしょね。ここの場所は本陣でした。草津は本陣が2つあったんです。今ある本陣も田中さんです。こちらの田中久蔵本陣は明治になってから学校になり、そのあとは、家がたっています。東側は古い家ばかりです。
絵画展は「近江の驛舎」です。
JR,近江鉄道、信楽高原鉄道。京阪電車 旧江若鉄道 の駅をかかれています。
1階の京阪瓦が浜駅 新聞でみたことがあります。 よく通行したので、よくわかっているので、懐かしいです。
それと雲井駅 信楽線ですね。 この駅も何回も通りました。 うまくかかれています。
一階にはあまり絵画が置かれていません。2階のほうにたくさんあるんです。
でも最近八日市にいったので、古い駅をみてびっくりしました。
朝日新聞にのっているのがほとんどですが、やはり原画をみると、新聞とは全然違います。
皆さんも行ってくださいね。
27日は草津宿場まつりがあります。行列がマンポの前を通ります。イベントもたくさんあるんです。
マンポのとなりは駐車場がないです、でも宿場まつりのときはだめですが、市役所の駐車場に置けます。
5分くらいでいけるはずですよ。
2014年04月22日
老上小学校の農業合校のなわしろ
先日種まきをして、芽だし器で芽をだしました。
今日は苗代です、いまや苗代なんてほんと見られなくなりました。みんなハウスで田植え機の苗をつくります。
ほんとうに苗代てたいへんですわ。
2人くらいでしたら大変ですが、8人もあつまってくれたから、割と簡単にできました。
でも苗代の台を作った方に感謝です。

今日は苗代です、いまや苗代なんてほんと見られなくなりました。みんなハウスで田植え機の苗をつくります。
ほんとうに苗代てたいへんですわ。
2人くらいでしたら大変ですが、8人もあつまってくれたから、割と簡単にできました。
でも苗代の台を作った方に感謝です。

2014年04月20日
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡
矢橋町の広報で老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡が見つかったとかいていました。
大分前にボーリングをしていたんです。それでみつかったんですね。5月から10月までかかってやるそうです。
本当に古墳時代の屋敷跡がみつかったら、学校の開業が遅れるのではないかな。
今の老上小学校は1000人をこえています。転居するひとは、小さな子供がおおくて今年の1年せいは210名もいるんです。28年4月が遅れたら偉いことになるようです。新規ニュータウンもあるので。
あんな田んぼに遺跡があるとは、古墳かも知れませんね。江戸時代に田んぼになったんかな。もっと前かも知れませんね。
遺跡が出るかどうか、近いので、週に1回見に行こうとおもっています。


大分前にボーリングをしていたんです。それでみつかったんですね。5月から10月までかかってやるそうです。
本当に古墳時代の屋敷跡がみつかったら、学校の開業が遅れるのではないかな。
今の老上小学校は1000人をこえています。転居するひとは、小さな子供がおおくて今年の1年せいは210名もいるんです。28年4月が遅れたら偉いことになるようです。新規ニュータウンもあるので。
あんな田んぼに遺跡があるとは、古墳かも知れませんね。江戸時代に田んぼになったんかな。もっと前かも知れませんね。
遺跡が出るかどうか、近いので、週に1回見に行こうとおもっています。