› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › ブロガーによる歴史探訪情報発信

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月20日

瀬田川の湖畔を歩く

 19日は瀬田の唐橋での大綱引き大会、私は綱引きより瀬田川を歩くのを選びました。滋賀県の教育委員会文化財保護課と綱引き大会の共催です。
 
 ボランテイアガイドさんは見たことあるな- 、そうです草津のコハクチョウの事務局長さん、草津の観光ボランテイアガイドもしているんです。
お名前は Y さんです。



 山岡氏の瀬田の城跡がマンションに、でも発掘は何もなかったようですよ。


 
 瀬田川って南郷洗堰までかなり車やマラソンで走っていたんで、帰りの汽船に乗ることだけ考えてきたんですが。
大昔と違って、車の車道より瀬田川そばに歩く道ができているんです。毎日マラソンで有名な平津峠は超えなくて済むんです。

石山寺の東門です。


 でも瀬田川って綺麗ですね。いつも北から見てないので、下流から見るときれいです。



 最期は千丈川で終わります、でもここに長い橋をかけて南郷まで行けるようにするみたいです。千丈川と関電の宇治発電所の水門を橋で超えるようです。この橋の名前を募集中だそうです。


なんと内の近所の産婦人科が 南郷に広告ですか、でも矢橋だけではわかりませんね、ナビで検索しないとね。(矢橋は広い面積があるのです)


 

 この船で帰りました。席もいっぱいでした。唐橋から乗ってきたお客さんがアクア琵琶でおりなくてまた唐橋まで戻ったようです。綱引き大会が船をチャターして無料で載せてくれました。

 

 綱引きは引き分けに終わったそうです。 衣装も身につけて、これは相当のお金が掛かってますわ。



 ボランテイアカイドの Yさん 草津に住んでいるのに、詳しく瀬田川のご案内ありがとうございました。 もう新草津川にコハクチョウが4匹来たみたいです。 明日朝早く起きて見に行こう、家から1kmです、自転車で。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(6)ブロガーによる歴史探訪情報発信

2013年10月12日

歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて

歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてのまとめです


1.歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ね

2.歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて NO2

3.歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて NO3

 にまとめました。

 なんと今までそんなに気がつかなかったんですが、台風18号でやっと気がつきました、すごい洗堰ですね。
大昔にこんな堰を作ったなんて、オランダ堰堤も外国の知識を使うなんて、びっくりします。

また10月19日には瀬田川を訪ねたいと思っています。  


Posted by そば打ちおじさん at 20:49Comments(0)ブロガーによる歴史探訪情報発信

2013年10月11日

歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3

瀬田川の唐橋です。
 


 古いはしです。今の橋は昭和39年くらいにできた橋です。この前までは木の橋でした、その橋バスがよーくとってました。草津行きのバス、田上、信楽行きのバスでした。今の橋は少し広くなって歩道まであります。確か仮橋を設けてこの橋を作ったと思います。

 この橋で戦いがよーく有りました。壬申の乱、木曾義仲の件 古い橋は今の橋より60m下流にありました。織田信長が今の橋のあるところに橋をつくったんかな。


でも昔から琵琶湖の洪水はあったんですね。最近は明治29年に3、75mまで瀬田の橋本ではあったそうです。
橋本の西光寺です、ここのなくなったお坊さんは、瀬田工の先生をされていて、滋賀もボート協会を発展させたかたです。
唐橋の石山よりに京大のボートを見るところがありました。瀬田の朝日レガッタが近所の琵琶湖漕艇場であります。そんな西光寺のお坊さん、獅子堂先生を思い出します。





ここは唐橋の水位観測場でも、ここに記録がありました。



でも淀川水系も大雨だと大変です。台風18号で洗堰を全部締めたんで、琵琶湖の水位が上がってしまいました。これで近くの田んぼも水が引かなくなったそうです。
 また滋賀県と国土交通省がもめそうですね。


10月19日(土)に 瀬田唐橋感謝祭【勢多唐橋東西大綱引合戦】
       探訪【近江水の宝】- 唐橋から旧南郷洗堰へ- 瀬田川流域をゆく
が開催されます。近くの方も参加されたらどうですか。 帰りはアクア琵琶から唐橋まで船が用意されています。  


Posted by そば打ちおじさん at 22:37Comments(8)ブロガーによる歴史探訪情報発信

2013年10月09日

歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2

今日はオランダ堰堤です。

 滋賀県教育委員会が発行している、「近江水の宝」という本があります。





「滋賀県は、琵琶湖と共に長い歴史を歩んできました。そこでつちかわれきた「琵琶湖と水」にまつわる多くの歴史遺産を、次世代に引き継ぎ、その価値と魅力を全国に発信していくために「近江水の宝」として選定したものです。人と自然と文化との関わりにあわせて「うやまう」、「くらす」、「ゆきかう」、「つくる」、「めでる」、「おくる」という6つのカテゴリーを選定して、64件を選定してます。」

今日は 「つくる」 の 5番目 田上山中の堰堤群 の オランダ堰堤を訪ねました。 もう一つは鎧堰堤ですが少しとういので行ってません。

 私はオランダ堰堤は小学生の時から知っています。奈良時代大仏が作られたので、木がなくなってしまって、その後の植林をしていない。明治になって淀川が溢れそうだとうことで、田上の川に堰堤ができたんだと、作った人がオランダ人なので、オランダ堰堤という と本に書いていました。

 初めて見に行ったのは、子供が小学生のころでしたから、30年まえくらいかな。石が積んであるだけだ。鎧堰堤も知っています。広い砂のあるところです。オランダ堰堤も完全にもう砂で満タンです。 大分前にすぐ砂でいっぱいになったんでしょうね。

 そのあとも湖南アルプス行った時も、オランダ堰堤あればやっと帰ってきたかになります。いい目印ですね。





この辺の農家は日照りで苦しんだそうです。江戸時代に大きなイケを作って「桐生」の村の農作に喜ばれたようです。



オランダ堰堤です。





作ったのはこの方です、ヨハニス・デ・レーケというかた。でも一緒に作ったのは日本人でした、田辺義三郎。




ここは草津川の起点です、大昔から砂を流して、有名な天井川になりました。(昔の教科書にのっていました)
国道1号線も、国鉄も川をトンネルでくぐっています。JRのトンネルは山手のところに古いとんねるがあります。歴史的価値のあうトンネルだと思います。


あとで作った堰堤ですね。少し変わってます。




ここに来るには、草津駅の東口から帝産バスで上桐生です。




 大津なのになんで草津から そうなんです。昔は瀬田町の桐生です、その前は桐生村。
瀬田町がJRの駅を作ったときに、赤字になって、大津と合併したんです。でも 栗太郡ですから草津市と合併したら良かったんんですが、草津は工業団地のなくお金がなかったんでやめたんだとおもいます。

 今になって栗太郡が瀬田、草津、栗東で合併したらよかったのに、いまさらおそいです。平成の合併で小さな街はほったらしにならなければいいのにねと思うしだいです。


10月19日(土)に 瀬田唐橋感謝祭【勢多唐橋東西大綱引合戦】
       探訪【近江水の宝】- 唐橋から旧南郷洗堰へ- 瀬田川流域をゆく
が開催されます。近くの方も参加されたらどうですか。 帰りはアクア琵琶から唐橋まで船が用意されています。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(6)ブロガーによる歴史探訪情報発信

2013年10月06日

歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて

 9月29日に行きました。でも私は町内のお宮さんの「草木祭」があったので、途中から参加です。草津のお宮さんは農業主体ですから、稲をうまく収穫できるように行われます。今は稲刈りが早いので、田んぼの刈り取りおわってからの「草木祭」です。お祭りはお湯上げもあって大変ですわ。

旧南郷洗堰です。





 



 琵琶湖が大洪水起してから作ったんですね。1905年 明治38年に作ったんです。でもこんなレンガでよーく作ったんですね。水も流れているのに。
大したものです。蓋をするのに、木を入れるんで、1日から2日かかったそうです。

 この洗堰が出来てから琵琶湖の水害は減ったそうです。でも人は渡れましたが、車は渡れませんでした。南郷と田上は遠かったんです。
大津の南郷、栗太郡の下田上だったんです、今は大津市ですが。
でも通った車もあったようです。狭い道なんのに。こんな狭いところよく通ったと言ってました。近所の印刷屋さんのトラックでした。

これは新しい洗堰です。電気でシャッターをしめるから簡単に操作できます。でも台風18号ではこのゲートを乗り越えたそうです。宇治川と淀川に被害が出なかったのは洗堰と天ヶ瀬ダムですね。 でも宇治へ行く道は通行どめになっていました。

 



この橋のおかげで瀬田川を渡れるようになりました。当時はいいことができたとみんな喜んでいました。

 それでも18号の事故はすごいですね。100年に1回かもしれません。



10月19日(土)に 瀬田唐橋感謝祭【勢多唐橋東西大綱引合戦】
       探訪【近江水の宝】- 唐橋から旧南郷洗堰へ- 瀬田川流域をゆく
が開催されます。近くの方も参加されたらどうですか。 帰りはアクア琵琶から唐橋まで船が用意されています。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:48Comments(6)ブロガーによる歴史探訪情報発信