この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年02月27日

時刻表の3月号がやっと発売に

 2月21日から毎日時刻表の3月号が出てないか見にいきました。

 イオン草津モールの本屋さん 場所が変わっています。真ん中の広いところへ、、100円ショップのお店があったところです。
 100円ショップは本屋さんのところですわ。イオンも5年もたって、飲食街でもはやらんところはなくなりました。2階もかなり改造中ですわ。

 24日も南草津のフェリエの本屋にいってもありません。やっと25日に買いました。いつも3月号だけはかってます。



北陸新幹線ができると 金沢では 大騒ぎ。 時刻表では富山の特集です。北陸新幹線は東京から上越妙高までは東日本JR、糸魚川から金沢までが西日本JRですって。 私は富山まで東JRとおもってました。

でも北陸線がすごく短くなるんです、米原から直江津まであったのが、金沢でおわります。あと何年で敦賀までくるのかな。

 でも北陸線が分割して民営化です。

新潟県は えちごトキめき鉄道  直江津から市振 まで
富山県は あいの風とやま鉄道  市振から倶利伽羅 まで
石川県は IRいしかわ鉄道    倶利伽羅から金沢  まで

でも、通学や、通勤でいまのJRつかっているひとは値上がりでたいへんですね。
いまJRに勤務しているひともあたらしいところに異動ですかね。

それとJRの18きっぷはのれなくなります。えらいことです。

JR東では上野→東京ラインができますね。
乗り換えなしで東北線と 常磐線にのれるなんて、非常に便利ですね。

jR西では やっと新しい電車が広島で227系が登場です。

時刻表をみてさあこれから行くところを決めたいいですね。  


Posted by そば打ちおじさん at 13:48Comments(6)

2015年02月25日

南草津歴史会で草津の町へno3

草津の宿に入るところに黒門がありました。今は看板だけですが、込田公園のところにイメージ的なものがあります。



立木神社です。よーく立木観音さと間違われるかたもおられます。
767年に建てられたんです。草津村と矢倉村の氏神さんです。
矢橋町の鞭崎神社のほうが(676年)のほうが古いですね。
でも奈良の春日大社より古いといわれてます。




草津の古い町並みのお店 八百久 さんです。 まだお店もやっておられます。
S3年の建築だそうです。







草津街道交流館も本陣もいきました。
でも同じ草津の人でも。街道交流館が始めてと言うかたがかなりおられました。ほんとびっくりです。

1816年に立てられた道標です。 草津川のところです。追分(東海道と中山道を別けている)道標です。



これは高札場です。




明治いあった郵便受けです。今もつかわれています。



こんなのが道路にありました。



ここから草津川(天井川)に登れましたが、今は工事中で登れません。




このあと小汐井神社と伊砂砂神社に行っておしまいでした。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(2)南草津歴史街道

2015年02月23日

南草津歴史会で草津の町へno2

私が何回も歩いたコースですが、いつもは写真に載せないところをお見せします。

ここは南草津駅のホームのしたです。大きな市道の横です。

ここは野路の宿がりありました。大きな東山道の宿があったんです。南草津の西側は全部田んぼでした。いまはすごいですが。足利時代にはあったそうです。発掘の絵がホームの下にあるんです。




南草津駅西側の東山道公園での 顧問の方の説明



今度は南草津駅東側にこんなのがありました。ほとんどの草津の方は知らないでしょうね。

大昔は草津の宿はなかって野路の玉川が宿であったといわれてます。




東海道をあるいて1号線を越えたら道がなくなります。公園の中をあるいて、ややこしい道です。
一里塚がありました。でも場所が40mほど道路工事でかわっています、公園の中です。





これは野路町が建てたものですね


東海道の道がわかりにくいので、標識です。でも周りが汚いですね。



瀬川のひょうたんやさんが昔の写真です。



ひょうたんやさんの表に、やばせ道と書いた道標です。 かなりの人が矢橋にむかったんですね。大津まで近いから。いまも1号線で草津から大津行くには近江大橋ですよね。15分ぐらい短いでしょうね。




  


Posted by そば打ちおじさん at 23:35Comments(6)南草津歴史街道

2015年02月20日

南草津歴史会で草津の町へ

 2月はいつも公民館で話をしてたんですが、近くの草津めぐりをしょうときまって、19日に南草津駅出発で草津駅まで歩いていきました。
 いつもは会員ばっかりで、12名~14名なのに、知っている人も草津を知らないということで、22名もあつまりました。

 わたしは何回も草津はいっているのですが、また後で書きます。

 今日は本当にいいことばっかりを書きます。

 草津の東海道のメインにある道灌蔵です。 ここは江戸時代は問屋場をしていて、後で明治になってから酒つくり」をしていたそうです。田んぼが沢山あったからお酒つくりをされたようです。
 見学をさしてもらったら、なんと会長さんがでてこられました、びっくりですわ。

 太田酒造さんのHPです

蔵のいろんなところを見させていただきました。でも写真はとっていません。うまく貯蔵庫も上から見られるようにしています。

江戸城を開いた太田道灌の子孫が草津にこられたそうです。







 みんなが飲んでほしいといただいたのが、神さんに上げるお酒かな という、出来立てのお酒でした。 度数は19度のみやすかったです。私は3杯のみました。

帰りにみんなお酒をかっていました。でもわたしはワインを買いました。そうです、昨年湖南PRツアーで琵琶湖ワイナリーにいきました。その時は買わずに今日かいました、白ワインすごいワインです。
浅柄野 太田酒造が立冬の荒地をワインを作るようにしたんです。
色もいいです、レッドミルレンニュームというお酒です。もちろん自家農園でつくったワインです。30年もっかかってつくたワインでそうです、限定品 4000本だそうです。
ほんとうにおいしかった。



すいませんあけてからの写真です。


お昼は 寿司清 さんへ
 
わたしは 何回がいきました。今日はおいしいすしを食べられるということで参加されたかたもいるのでは。
TVにも何回もでています。寿司清さんのHPです

草津名物 はこすし が有名です。
本当においしいはこすしです。これだけあって 1000円です。


これにあとで吸い物が出てきました。この吸い物もだしがきいていて本当においしかった。今日の幹事さんはすこかった。

 お酒は道灌で少し残ったお酒をもらいましたので、少しのみましたわ。

 寿司清さんは親子二人でやっておられます。息子さんといっても若くはないですが、写真をよくとっておられます。草津の美術展とがいろんなところで賞をいただいています。

 でもおいしいお酒といい食事、いい日でした。
  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(10)南草津歴史街道

2015年02月18日

JRの切符は1月前に買います。

 でも2月12日はトワイライトの最後の日、13日は北斗星の最後の日、前日から並んで、10時に売るのに整理券までだして、売ったそうですが、取れなかったようですね。そりゃ大きな駅でもなかなか取れないとおもいますよ。10じぴったりに申し込まんとあかんので。でも今のコンピュターはすごいですね。1000台以上あるとある端末からの信号をきちっとやるのだから。
北陸新幹線の初列車も25秒で売れたんですって。

トワイライトも後でネットで多く売れるそうですね。ほんとうにこまりますね、行くきがないのに、買うなんて。
私はトワイライトも北斗星ものりまいした。でも寝台列車がなくなるのはさびしいですね。JRで西日本も、東日本も、機関車の運転手も少ないからしょうね。

北陸新幹線できたら、信越本線の長野から直江津までも JRから分離ですよね。北陸線も金沢から直江津までなくなります、誰が決めたんでしょうね。こんなっややこしいこと。

何年先になるかわからないけど、滋賀県から北陸線と湖西線がJRからなくなるのでは。

最近のJRの話題でした。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(8)