この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月30日

稲刈りも終わって

 そうなんです、私は職業は百姓(といっても少ないから、無職かな)
稲刈りがおわって1週間立ちました。残っている田んぼも少なくなってきました。田んぼをJAに預けている人の田んぼです。田植えがあそかったのに、ちゃんと刈り取りをしています。近所の有名な専業農家です。田んぼ1枚1反を1時間かからずに刈ってしまいます。うちのコンバインだと2条刈りで3時間かかるのに。なんと4条刈りでスピードも速いです。
明日は稲刈りも終わりです。




 うれしい事がありました。会社で一緒だった女性にお米をおくっています。新米もうお店に並んでいます。
こんな手紙でした。
 「こんばんは。
  昨日お米届いたとの連絡ありました、ありがたくいただきます。近日中に私のとこにも一部転送きます。
  ブログ楽しそうですね、車に乗れたら滋賀は住むにいい所ばかり、うらやましいです」

 うれしいことです、ブログを見ていただいているんですね。お米はまだついてないんで、どんな評価がでるか。

今年は不作でお米も小さいです。でも手間隙かけてつくったお米ですから、おいしいと思いますわ。


家の垣根は私が刈ることになっています。業者は雇っていません。昨日から伸びすぎた垣根(百姓で送れていました)。きのうヘッジトリマーがつぶれてしまい、えらいことやまた2万円いるわ、でも電気系統なので、線をつないでなうぃしました。組むときにモーターの整流子がおかしくなりましたが、やっと直ってつかっています。
やっと出来ました。家もきれいになりましたわ。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:50Comments(10)農業

2014年09月27日

水口町歩き 大池寺

 水口の町歩き  歩いて 石橋 に 東海道が3本に分かれるところです。ここに有名なからくり時計があります。
昔は 近江鉄道の 水口石橋といえばにぎやかなところでした。でもいまは閑散としています。近江牛のお肉やさんははやっています。






すぐ水口コミュテイセンターが ありました、ここで曳山が展示されています。



水口の教会ですね。ヴォーリースの作品です。日本基督教団の教会が多いですね。





水口の城です、写真取るの忘れました。 お昼はここで食べました。

水口の焼そばの名店です、スヤキをつくっています。こんなところでご飯だったら、ここでスヤキを食べればよかった?
残念です。



ここから大池寺へ 1号線を越えていきます。あるいて城址から30分ぐらいかな。




門前です。


うまくそだっている松の木




本堂です。ここは奈良時代の末期に行基が建てたんです、大きなため池「心字の池」の中心に建てられたんです。
内部の釈迦如来座像はとりませんでした。
織田信長がこの寺をつぶそうとしたんですが、建物だけもっていかれて、仏さんは丸裸だったそうです。
江戸時代に本堂を建てたそうです。



蓬莱園という庭がとってもきれいです。さつきのころが一番いいのでは。本当に綺麗です。
江戸時代に 水口城をつくった小堀遠州がつくたんです。







私は20年前にいきました。でもかなり庫裏とかが綺麗になていました。
大池寺、わたしは オオイケ寺 と勘違いしてました。 ダイチ寺 だったんですね。



大池寺のHPです。

ここから裏道を通って水口駅まで 20分でいけました。 でも電車がいったあとで、バスで貴生川まで行きました。  


Posted by そば打ちおじさん at 10:02Comments(7)歴史南草津歴史街道

2014年09月25日

水口町歩き

 
 9月18日に水口に行きました、南草津歴史会からです。
もちろん電車で、それと甲賀市のバスにのって、水口の文化館へ。木曜日と金曜日はおやすみです。
なんで変な日にやすむのかな。おかしいですよね、水口から甲賀市になったからかな。水口の城跡もお休みです。

ですから水口神社にいきました。何回か水口は訪れているのですが、水口神社ははじめて。でもやはり水口のお祭りにこないとだめですね。

表の川に 石橋がありました。




境内の鳥居です。参道にも鳥居があります。








水口の山車が町の中にたくさんあるようです。




  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(6)南草津歴史街道

2014年09月23日

貴生川駅と水口駅

 9月18日に南草津歴史会で水口の訪問をしました。
水口はまた書きますが、電車でいったので、貴生川駅で信楽高原鉄道のデイーゼル列車です。
1年以上もここに置かれています。すぐそばの川で鉄橋が流失してしまいました。






このままでは信楽高原鉄道も廃止かといわれていました。でも地元住民の方や、高校生ががんばってくれたおかげで、
11月29日に運行します、よかったです。

水口駅によりました。電車が1時間に1本なので、電車にはのらす。甲賀市のバスで貴生川に。

古いいい駅です、でもだーれも居ませんでした。





そうなんです、大池寺の庭園を見たんです。次回をおたのしみに。

  


Posted by そば打ちおじさん at 21:36Comments(8)南草津歴史街道

2014年09月21日

明日稲刈りします

 明日稲刈りします。
遅い米なので(日本晴)いまが最適です。でも土日でかなりかっています。コシヒカリの田んぼは9月の初めにかられていますので、もう黄色い田んぼは少ないです。
いつでもコンバインの調子がわるいので、明日はトラブルないように刈り取ります。
田んぼは、少ないんですわ。女郎花のところにある田んぼです。





近所の人から、よう出来ているたんぼですねといわれていますが。でも6月の中干しがうまくできていないので、
背丈がのびすぎてうまくできてないみたいです。それと8月にまく農薬はきついので、やっていません。絶対クスリやってないから2等米です。でもおいしいお米が出来たらとがんばってやっています。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(4)農業