› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 湖南4市PRモニターツアー

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月13日

湖南4市PRモニターツアーのスイーツNO3

最後に行ったのは「カフェ&キッチン オーク」です。 (ホームペ-ジが開きます






きれいな三角の屋根がきれいです。 栗東市 辻 にあります、 8号線からすぐです。



オークの奥さんがブログをやっておらたので、先にメールしておきました。

「たくさんのケーキをよういしておきますと」





今日の最後のプレゼントはゆっくりできて、おいしいケーキもたべて最高でした。

奥さんのお手紙に書かれていました。

京都に住んでいたんですが、栗東にもどって16年になります。事情があってふるさとの栗東にもどってこられたんです。シェフでもなく板前でもない奥さんが手料理でやられたんですね、すごいことです。

ケーキのセットとかアサイーパンケーキとかフレンチトースト お昼にいいですね。それと奥さんお勧めのバランス食一汁三菜、五菜がいいですね、日替わりメニューで。
また寄せていただきますわ。




帰りにお土産をたくさんいただきました。
行っていない遠藤醤油さんから大きな荷物がありました。わたしは2回ほどそばつゆの醤油を買いにいきました。
でも自慢のすき焼きのたれも入っています。2年寝かした醤油もおいしいんです。
ありがとうございました。





























  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(6)湖南4市PRモニターツアー

2014年03月12日

湖南4市PRモニターツアーのスイーツNO2

 草津の東海道本陣の近くにある脇本陣です。
脇本陣も人どうりがすくないので、なかなか繁盛しませんでした。
でも ベーカリー脇本陣になってから、すごくはやっています。

 私はもう6回か7回ほどいっています。(前の店も含めて)お昼はいっぱいになっています。いつもは980円のランチしか食べたこと無いんですが、今回は近江牛のビーフシチューのようです。




ソースは「グランビアソース」ですって。(同行した人のブログを参考にしました)





パンが食べ放題なので、たくさんソースをパンにつけてたべました。
私が買うのはいつも300円で売っている昨日の分です。いいパンは買っていません。

でも初めて2階の訪問をさしていただき(広いところですびくっりしました)、一番のご馳走までいただきました。


次にいったのは、琵琶湖ワーリナリー栗東市の浅柄野にあるんです。
太田酒造が経営しています。 (ブログが開きます)

太田酒造は江戸城をひらいた太田道灌の子孫です。江戸時代は草津宿のお偉いかたでした。明治に入ってから酒をつくったそうです。ワーナリーは浅柄野が造成されるときにかわれて、ぶどうをつくたそうです。
むかしは、ぶどう狩にいきました、でもぶどう狩はワインの品質によくないということで、やめています。
いまは見学だけですね。

昔からからかなりかわりました。(びっくり)小さなワイン醸造のところですが、おいしいワインが出来そうです。




これはコルクです。


責任者の方が詳しく説明されました。


何年か寝かさないといいワインはできません。




みんなでワインをいただきました、私はかなり飲んだんです。ありがとうございました。



  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(2)湖南4市PRモニターツアー

2014年03月10日

湖南4市PRモニターツアーのスイーツNO1

 やはり観光客をあつめるには、スイーツが必要ですね。
これぞといった名物も必要です。近江八幡にはすごい和菓子と洋菓子のTというお菓子やさんがあって、八幡の町歩きより、Tを目指していくひともおおいとか。そうそうTさんは彦根にもありますね。大津にはないから大津の観光がいまひとつかな。

 ですから主催の湖南地域観光振興協議会は PRをかねて、全国の皆様に親しまれる、スイーツの発表の機会だと。

いちご&ブルーベリー園フェリーチェ  ブログが開きます。

 こんなところに有るとは知りませんでした、野洲の比江ですね。広い土地に大きなハウスです
イチゴ狩は30分です。でも30分で十分ですわね。




南出さんです、お若いですね。





作っているイチゴは、章姫 これはケーキにいいですね。あまさもちょうどいいくらい。紅ほっへ ほんとうにあまかったですね。大きくなるみたいです。消毒もされすにきていますので、そのまま食べらるのがいいですね。

本当にイチゴがおいしかったです。チョコレートといっしょに。





  野洲には鮎家の郷があります。鮎家がやっているところです。いろんな琵琶湖の味が楽しめるところです。大型  観光バスがよーくこられます。私は何回も行きましたが、いいところですね。でもツアーの方は湖南地域観光振興  協議会の推薦には向きませんね。個人でこられる方にお勧めです。食事のできるんです。


つついていったのは モンレーブ さんです。 ブログが開きます。



フナずしパイをいただきました。でもお店ににははいらずに車のなかで。
でも本来はお菓子のメーカーですよね、焼き菓子とかクッキーとかのね。
ふなすしパイは大変に苦労されたんですね。1枚100えんはフナ鮨をかってするんですから、あんまりもうかってないでうすよね。
 でもすっぱいのが嫌いなかたはあかんでしょうね。チーズがおいしいといわれる方はいいですけど。




ホテトも入って(写真とるの忘れました)おいしくいただきましたわ。


  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(4)湖南4市PRモニターツアー

2014年03月08日

史跡草津宿本陣

若い頃から草津宿本陣がみたかったんです。でもずっとしまったままでした。
田中さんが後をつがれていたんですが、草津市が解体修理をするということで、平成元年からはじまって、8年の4月に開館されたんです。これで草津に現存している本陣があらわれたんです。

草津は本陣は2箇所あたんです。もうひとつ田中本陣がありました。同じ田中で江戸時代もまちがったそうです。そこは明治になって学校になってしまい、いまは普通の家です。






本陣もいろいろ工夫されているようで、お雛さんの展示会です。









お台所です。






本陣の工事はずっと続いているようです。



草津宿街道交流館で
中山道を歩く記念品がもらえました、草津宿出立・通過証です、
平成22年の4月1日に一番にもらいにいきました。

脳梗塞で入院して、京都新聞で見つけた記事をみて もらいにいきました。
これが中仙道の記念品です。 



こんかいもらったのは1225番でした。3年と11ヶ月でそんなに増えてませんね。
中山道を全部あるいたひとも、中山道踏破賞がいただけるんですよ。

草津を大津に向かっていくときに、矢倉のうばがもちや(今はありません)で東海道と矢橋道に分かれてました。
矢橋道を通って大津に船で渡れば、5里はやくつけます。徳川家康はずっと矢橋の帰帆で大津にむかったそうです。
矢橋の鞭崎神社にも寄られて、すごいことをしておられます。またあとで報告いたします。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:22Comments(6)湖南4市PRモニターツアー

2014年03月06日

大庄屋諏訪家屋敷

大庄屋諏訪家屋敷


諏訪家は1340年足利尊氏が戦功の賞として信州諏訪出身の幕府奉行人の諏訪円忠に赤野井、十二里、三宅等の地頭職として赴任させたことに始まります。

大分前のお話ですが吉祥さんが訪問なさっています。詳しくなさっています、私もいきたかたんですが、訪問は許可がいるので、いってませんでした。

merryさんが2013年に訪問なさってます
そのときは中にあがられたそうです。

本当にいきたかった諏訪屋敷です。

でも大庄屋とかいてあるんですが、江戸時代はどこの藩だったんでしょうね。彦根藩ではないし、膳所藩は栗太郡と大津だけですわね。淀藩からはじまったんですが、江戸時代は淀藩ってあったんでしょうかね。守山はいろんな藩が
村ごとにきていたみたいです。

赤野井ていうところは浜街道から東側ににあるんですね。でも農面道路の近くにあり 「えり市」 の赤野井です。赤野井ていうところは広いところなんですね。

私が住んでいる矢橋町も同じ広さですわ。老上中学が矢橋町6番地  人工島が2104番地 です。 田んぼ含めてすごいです。 赤野井もいっしょですね番地が沢山あるんです。

でも赤野井は昔からの旧家しかありません、家の数は350個です。

矢橋町は家の数は1000件はこえています。新しいところにたったところは自治会が別です。
旧の矢橋町は430件です、でも最近新しい家が建ちかけています。

諏訪屋敷です

川を渡って歩きます


赤野井っていうのは閼伽井から名前がかわったようです。
閼伽井というのは大津の有名なお菓子やさんのおいしいお菓子があります。



守山市の文化財の登録になっています。

表門です。でも広いお屋敷ですね


守山の教育委員会の説明です。







茶室です。江戸時代に三井寺円満院からうつされたそうです。



立派なお庭ですわ。


隣の東別院です。蓮如上人が近くの金森に3年ほどおられて、子孫がここ赤野井に東、と西の本願寺をたてたそうです。




諏訪屋敷がのこったのも、東、と西の別院があったからではないかなとおもっているんです。


守山の教育委員会がこんなパンフレットくれました。草津の町はほとんどまわったので、守山をまわらんとあきませんね。

守山でのハイキングがないとおもったのは大間違いでした、JRの記事にのせてないだけで、守山の総合開発センター(駅の横にある)でずーとやっているようです。これからは知らない守山にでかけますわ。

  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(12)湖南4市PRモニターツアー