
2014年08月17日
浜大津朝市にいったら、?
月の第3日曜日は浜大津の朝市です。
駐車場もすいていたんです。2階のデッキにでると、なんか空いています。お店の数が7月とは全然少なくなっています。そうか盆休みでやすんでいるところもあるんですね。
いつもは栗東の卵やさんも奥さんがいてませんわ。湖魚うっているお店もおるす。信楽のお茶をうっているところがいつものところにいません、ここもお休みかな。
でもお酒はちゃんと売っていました。 「大治郎と一博」 八日市のお酒です。
大治郎さんは 小川酒店のブログにこう書いてありました。「大治郎は熟成の深みのある山廃シリーズ。これはれあもんの2011年の吟吹雪の山廃純米と 同じく2011年の渡船の山廃純米吟醸です。」
一博さんは「シンプルな純米シリーズ。一つはうすにごり。もう一つは、一部にしか出してはらへん 原酒です。いつまでも飲み飽きないように あえて加水してある一博ですが この原酒もまたインパクトがあって美味しいのです。この機会にぜひ 飲み比べをしてくださいませ。」
でも大治郎さんはすごく古い感じお酒でしたね。私は新しいのがいいので、一博さんのうすにごりを買いました。

夜飲んでみたら、いい感じのお酒です。甘くもなく、辛くもなく、すこしからい目かな、すぐのんでしまいそうですわ。
駐車場もすいていたんです。2階のデッキにでると、なんか空いています。お店の数が7月とは全然少なくなっています。そうか盆休みでやすんでいるところもあるんですね。
いつもは栗東の卵やさんも奥さんがいてませんわ。湖魚うっているお店もおるす。信楽のお茶をうっているところがいつものところにいません、ここもお休みかな。
でもお酒はちゃんと売っていました。 「大治郎と一博」 八日市のお酒です。
大治郎さんは 小川酒店のブログにこう書いてありました。「大治郎は熟成の深みのある山廃シリーズ。これはれあもんの2011年の吟吹雪の山廃純米と 同じく2011年の渡船の山廃純米吟醸です。」
一博さんは「シンプルな純米シリーズ。一つはうすにごり。もう一つは、一部にしか出してはらへん 原酒です。いつまでも飲み飽きないように あえて加水してある一博ですが この原酒もまたインパクトがあって美味しいのです。この機会にぜひ 飲み比べをしてくださいませ。」
でも大治郎さんはすごく古い感じお酒でしたね。私は新しいのがいいので、一博さんのうすにごりを買いました。

夜飲んでみたら、いい感じのお酒です。甘くもなく、辛くもなく、すこしからい目かな、すぐのんでしまいそうですわ。
Posted by そば打ちおじさん at 23:50│Comments(4)
この記事へのコメント
朝一良いですね~!
そこで日本酒を見かけたら、私も近くなら買ってしまいそう(#^.^#)
美味しいお酒で良かったですね。
飲み過ぎに注意ですよ~(^_-)
そこで日本酒を見かけたら、私も近くなら買ってしまいそう(#^.^#)
美味しいお酒で良かったですね。
飲み過ぎに注意ですよ~(^_-)
Posted by しずか at 2014年08月18日 01:18
へえ~八日市のお酒ですか。
滋賀県にもいろいろなお酒があるのですね。
私も勉強しなくっちゃ・・
滋賀県にもいろいろなお酒があるのですね。
私も勉強しなくっちゃ・・
Posted by めりい at 2014年08月18日 15:42
>しずかさんへ
この朝市は普通のお酒と違うんです。会の人が蔵までみにいって、いいお酒をよられてきます。
こんかいの大治郎も2011年のお酒ですって。
私はお酒はほどほどにしています、脳梗塞が再発したら大変になるので。
この朝市は普通のお酒と違うんです。会の人が蔵までみにいって、いいお酒をよられてきます。
こんかいの大治郎も2011年のお酒ですって。
私はお酒はほどほどにしています、脳梗塞が再発したら大変になるので。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年08月18日 23:18

>めりいさんへ
このHPでおいしい近江のお酒がわかるとおもいます。
http://www.oumi-jizake.com/dai/daijirou1.htm
大治郎は八日市の太郎坊の近くです。
同じ八日市の喜楽長は永源寺の近くですわ。
このHPでおいしい近江のお酒がわかるとおもいます。
http://www.oumi-jizake.com/dai/daijirou1.htm
大治郎は八日市の太郎坊の近くです。
同じ八日市の喜楽長は永源寺の近くですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年08月18日 23:31
