› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 草津市矢橋町出身力士が5人います。

2014年09月14日

草津市矢橋町出身力士が5人います。

 矢橋町では月2回、草津市広報と一緒に町民ニュースが発行されています。
9月1日号で 情報提供で T さんが 発表されています。矢橋でお相撲さんがいたんです。

 今日は秋場所ですね、大阪出身の豪栄道が大関ですね、がんばってほしいです。
元幕内の大津出身の鳰の湖はどうしてるんかな。

 町民ニュースから  
  皆さん、知っていましたか?矢橋町(旧矢橋村)出身の相撲取りが5人いた事を!
 まずは「七夕九右衛門----親子2代で七夕九右衛門を名乗り、浮位野墓地に墓があります。(写真1)
 3,4人目は、冷水佐助----親子2代で江戸時代後半から明治にかけて湖南相撲に尽力しました。正高寺の塀に道標 立っています。 (写真2)
     お墓は七夕九右衛門さんのとなりです。(写真3)
 5人目は大鳴門灘右衛門----東京相撲の八角親方に入門。大正7年関脇に昇進、東京相撲の理事。幹事など要職を務めました。
 
写真 1

草津市矢橋町出身力士が5人います。

写真 2

草津市矢橋町出身力士が5人います。

写真 3

草津市矢橋町出身力士が5人います。


浮位野墓地は、矢橋と新浜の墓地です。矢橋町の一番南西部にあり、隣は新浜です。この墓地の入口に七夕九右衛門の墓があります。私も4年前に知りました。みんなが通るところです。でもいまは子孫がないみたいですね。




Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(6)
この記事へのコメント
矢橋出身のお相撲さんが5人もいたのですか。
そのうちの2人は地元にお墓があるのですね。

お墓の写真は、私の得意とするところですが(笑)
そば打ちおじさんもお墓を探し当てて写真に治めたのですね。

子孫がなくて無縁仏になっても、今もそのままお墓があるのは、やっぱり地域の連携と温かさでしょうね。
Posted by めりい at 2014年09月16日 20:34
浮位野、は、なんと読むのですか。
なにか謂れもありましたら、お教えください。
Posted by sho惑星 at 2014年09月16日 22:05
>めりいさんへ

 相撲のお墓があるのは、草津の教育委員会の方から聞いたのがはじめてです。お墓の場所も案内してくれました。このお墓は地蔵さんの横ですぐわかります。大昔からある墓で当時は有名だったんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月17日 01:31
>sho惑星さんへ

 名前は うきいの です。字の名前だとおもいます。 矢橋からすごくはなれています。新浜との境です、よーくみんな火葬でないときはとうい距離をあるいたんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月17日 01:35
>矢橋町(旧矢橋村)出身の相撲取りが5人いた事を!

お相撲さんが5人とはたくさんですね(@_@;)

浮位野・・・は私も何て読むのかな?と思いました。
地名は読み方が難しいのがありますね。
Posted by しずか at 2014年09月19日 10:33
>sho惑星さんへ
>しずかさんへ

 すいません。名前間違っていました。
うぐいの  です。

 墓地の案内に 浮位野 (うぐいの)と表示してまいた。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月19日 12:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。