2015年04月06日
膳所歴史ウオーク
南草津歴史会で膳所歴史ウオークがありました。3月18日の日です。思い出して書いてみます。
膳所駅おりて国道へ、1号線を大津方面に。
そこは竜が丘俳人墓地でした。名前は知っていたけど、どこに有るかが分かりませんでした。なんと有名なラーメンやさんの横でした。
膳所は松尾芭焦と縁が深い土地で、膳所藩士のなかにも門人が多かった。芭焦は義仲寺に滞在することも多く、門人たちが多く参集したんです。そのなかに焦門十哲の1人内藤丈艸がおり、竜が丘俳人墓地は丈艸の仏幻庵跡といわれています。いまは1号線が走っていますが、昔は義仲寺の土地だったそうです。





その後は膳所駅を通って、大津西武に行く道を歩いて、義仲寺へ。




膳所駅おりて国道へ、1号線を大津方面に。
そこは竜が丘俳人墓地でした。名前は知っていたけど、どこに有るかが分かりませんでした。なんと有名なラーメンやさんの横でした。
膳所は松尾芭焦と縁が深い土地で、膳所藩士のなかにも門人が多かった。芭焦は義仲寺に滞在することも多く、門人たちが多く参集したんです。そのなかに焦門十哲の1人内藤丈艸がおり、竜が丘俳人墓地は丈艸の仏幻庵跡といわれています。いまは1号線が走っていますが、昔は義仲寺の土地だったそうです。
その後は膳所駅を通って、大津西武に行く道を歩いて、義仲寺へ。
Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(4)
│南草津歴史街道
この記事へのコメント
義仲寺の表門゛は会員さんが多く写っていて盛会だったようですね。5月の常盤地区ウオークはいつですか。コースの方はもう決まっていますか。
Posted by 吉祥 at 2015年04月07日 20:55
>吉祥さんへ
人が増えました。4月は伏見に行きましたけど15名でした。
膳所のときに5月の計画もらったんですが、雨がふったので、どこへいったか。
芦浦観音寺は特別拝観します。5月7日にあります、三大神社もいきますわ。
人が増えました。4月は伏見に行きましたけど15名でした。
膳所のときに5月の計画もらったんですが、雨がふったので、どこへいったか。
芦浦観音寺は特別拝観します。5月7日にあります、三大神社もいきますわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年04月07日 23:38

義仲寺も狭い境内の中に、いろいろと石碑が立っていますね。
ひとつひとつ撮り残しがないように撮影していたのを覚えています。
ひとつひとつ撮り残しがないように撮影していたのを覚えています。
Posted by しずか at 2015年04月09日 11:30
>しずかさんへ
狭い境内ですね。私もブログにのせんとこうとおもってましたが、のせますね。
狭い境内ですね。私もブログにのせんとこうとおもってましたが、のせますね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年04月09日 21:39
