2015年05月05日
鞭崎八幡宮にギャルみこし
5月5日は鞭崎八幡宮のお祭
今日は記念の日です、なんとギャルみこしが登場です。
女の子が子どものころかいた御輿がかきたいと昨年巫女をやった人が、町内会にに言うて来て、町内会長がOKしたみたいです。御輿は町内会で作ったものです。
でも明治のころに始まったお御輿、ここ10年くらい前から、青年会の御輿かきは辞めになって、子どものお祭でした。
でもギャル御輿 20名あつめなあかんのに、17名でやりました。5時間かけて運行はいかがかな。






今日は記念の日です、なんとギャルみこしが登場です。
女の子が子どものころかいた御輿がかきたいと昨年巫女をやった人が、町内会にに言うて来て、町内会長がOKしたみたいです。御輿は町内会で作ったものです。
でも明治のころに始まったお御輿、ここ10年くらい前から、青年会の御輿かきは辞めになって、子どものお祭でした。
でもギャル御輿 20名あつめなあかんのに、17名でやりました。5時間かけて運行はいかがかな。
Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(8)
│鞭崎神社
この記事へのコメント
神輿を担ぐ人がいなくなってしまいましたか。どことも担ぎ手が減ってきて苦労されているみたいです。
昔、私の田舎では神輿を担げるのは長男だけやったそうです。そうでもしないと人が集まりすぎたやったみたい。こちらの神輿と違って競争でしたから、担ぎ手の人数は決まっているので制限していたのと思います。
このままいくといずれは神輿はただの飾り物となるのも近いような気がします。里の方の神輿は担いだことなかったのですが、こちらで3回担ぎました。力には結構自信はあるのですが、それでも重くて重くて、それに背が高いので私には無理ですわ。神輿を軽くするような工夫でもしないと、終いには祭が神輿が消えてしまうのではと思います。
ギャルみこしは法被を新調されたのですか。そば打ちおじさんとこの町内は何もかも進んでいますね。
昔、私の田舎では神輿を担げるのは長男だけやったそうです。そうでもしないと人が集まりすぎたやったみたい。こちらの神輿と違って競争でしたから、担ぎ手の人数は決まっているので制限していたのと思います。
このままいくといずれは神輿はただの飾り物となるのも近いような気がします。里の方の神輿は担いだことなかったのですが、こちらで3回担ぎました。力には結構自信はあるのですが、それでも重くて重くて、それに背が高いので私には無理ですわ。神輿を軽くするような工夫でもしないと、終いには祭が神輿が消えてしまうのではと思います。
ギャルみこしは法被を新調されたのですか。そば打ちおじさんとこの町内は何もかも進んでいますね。
Posted by 吉祥
at 2015年05月06日 08:11

賑やかでいいですね!!
やっぱりお祭はこうでないとねぇ。
私のところの お祭は寂しいものでした。 私のブログ見てください(笑)
子供の頃、三尾神社は神馬やお稚児さん装束姿の人の行列だったような記憶があるのですが、今もそうなんでしょうかね。
やっぱりお祭はこうでないとねぇ。
私のところの お祭は寂しいものでした。 私のブログ見てください(笑)
子供の頃、三尾神社は神馬やお稚児さん装束姿の人の行列だったような記憶があるのですが、今もそうなんでしょうかね。
Posted by yume at 2015年05月06日 21:57
>吉祥さんへ
鞭崎八幡宮でも大御輿は蔵から出していませんね。青年会はかいていた軽い御輿も出ていません。
私は御輿はかいたことがありませんわ。本当に時代がかわって子ども御輿だけですね。中学生に御輿かつぐといっても、クラブ活動でといってかついでくれません。
子ども御輿も役員がついてまわります。
赤いギャル御輿の放被は町内会でかったんですね。
鞭崎八幡宮でも大御輿は蔵から出していませんね。青年会はかいていた軽い御輿も出ていません。
私は御輿はかいたことがありませんわ。本当に時代がかわって子ども御輿だけですね。中学生に御輿かつぐといっても、クラブ活動でといってかついでくれません。
子ども御輿も役員がついてまわります。
赤いギャル御輿の放被は町内会でかったんですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年05月07日 01:25

>yumeさんへ
お祭も寂れていますね。内の町内は町内会がやっています。
でも新1年生のお稚児さんがあるので、まだましですね。
時間かかるんですよ、12時半にでて5時まで。
ずっと町内をめぐります。昔の矢橋街道を行く所はきれいですね。
青年団の御輿があった時は、浜街道で悪さをして、(昔は浜街道しかなかった)交通渋滞を起こしましたわ。
三尾神社も車に乗っていくんでしょうね。
大昔は御輿はすごい人がいましたね。
お祭も寂れていますね。内の町内は町内会がやっています。
でも新1年生のお稚児さんがあるので、まだましですね。
時間かかるんですよ、12時半にでて5時まで。
ずっと町内をめぐります。昔の矢橋街道を行く所はきれいですね。
青年団の御輿があった時は、浜街道で悪さをして、(昔は浜街道しかなかった)交通渋滞を起こしましたわ。
三尾神社も車に乗っていくんでしょうね。
大昔は御輿はすごい人がいましたね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年05月07日 01:35

お稚児さんは、女の子の憧れでした。
綺麗な着物着て綺麗な冠をかぶれるんですもの。
うちの町内からは小学校四年か三年の女の子3人だけが出られるのですが、子供の人数が多くて抽選で、私は残念ながら外れてしまってとても残念でした。ただ、その年は雨で稚児行列は中止になったんですよね。 悪い心の持ち主の私は(笑) 「いい気味だぁ」と思ってました。。
妹の時は町内の女の子が2人しかいなくってお稚児さんになれたのですが、5/10はその年は暑く、妹は途中で具合が悪くなったと母が言ってました。
早尾神社のお祭でしたが、今 皇子山にマンションが増えたおかげでそれなりに子供の人口は増えて、盛大にお御輿巡行はしているようです。何年か前にフェイスブックでみた事があります。 先日 歴史博物館へ行った時にもノボリを見ました。
綺麗な着物着て綺麗な冠をかぶれるんですもの。
うちの町内からは小学校四年か三年の女の子3人だけが出られるのですが、子供の人数が多くて抽選で、私は残念ながら外れてしまってとても残念でした。ただ、その年は雨で稚児行列は中止になったんですよね。 悪い心の持ち主の私は(笑) 「いい気味だぁ」と思ってました。。
妹の時は町内の女の子が2人しかいなくってお稚児さんになれたのですが、5/10はその年は暑く、妹は途中で具合が悪くなったと母が言ってました。
早尾神社のお祭でしたが、今 皇子山にマンションが増えたおかげでそれなりに子供の人口は増えて、盛大にお御輿巡行はしているようです。何年か前にフェイスブックでみた事があります。 先日 歴史博物館へ行った時にもノボリを見ました。
Posted by yume at 2015年05月07日 09:15
>yumeさんへ
鞭崎八幡宮は1年生のお稚児さんです。衣装は借りてくるんです。あとかたずけが悪いといつも言われます。5時間も歩いたら大変ですわ。
昔は抽選でしたか、男はなかったんですね。
早尾神社のおまつりは山の上だから、お店は観音寺にでてましたね。
三尾さんは昔は 5月8日でしたが、いまはかわってますね、3日かな。長等さんは5日のはずですね。
鞭崎八幡宮は1年生のお稚児さんです。衣装は借りてくるんです。あとかたずけが悪いといつも言われます。5時間も歩いたら大変ですわ。
昔は抽選でしたか、男はなかったんですね。
早尾神社のおまつりは山の上だから、お店は観音寺にでてましたね。
三尾さんは昔は 5月8日でしたが、いまはかわってますね、3日かな。長等さんは5日のはずですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年05月08日 01:30

ギャル御輿って何かと思ったら・・・
こういうことなのですね(^_^;)
今年は、浜松祭の「ねり」が町の中心部で規制されて、
静かなお祭りになっていました。
お祭りは賑やかな方が良いと思うのに・・・
こういうことなのですね(^_^;)
今年は、浜松祭の「ねり」が町の中心部で規制されて、
静かなお祭りになっていました。
お祭りは賑やかな方が良いと思うのに・・・
Posted by しずか at 2015年05月08日 11:19
>しずかさんへ
20人あつまったらギャル御輿でしたが、17名でやったそうです。矢橋町の会長さんはじめ、みんな張り切ってやっていました。
来年も続くといいですが。
20人あつまったらギャル御輿でしたが、17名でやったそうです。矢橋町の会長さんはじめ、みんな張り切ってやっていました。
来年も続くといいですが。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年05月09日 01:28
