2016年09月20日
大垣に行きましたno3
大垣城には7つの門がありました。ここ辰口です。近くに藩校がありました。
水門川で川に生えている藻を切っています。藻がふえると「たらい船」もうごかないかも。
でも水に入って大変な仕事ですね。プロの仕事ですわ。
ここは八幡神社です、大垣まつりが行われています。初代の戸田氏鉄が再建しました。
なかに大垣の湧水があります。地元の人が水を汲みにきています。
わたしも飲んだけど丸い感じの湧き水です、冷たかったですわ。
圓通寺です。戸田氏の菩提寺です。戸田氏は膳所のお城の初代藩主ですすた。膳所から尼崎に移されて、また大垣に来たそうです。でも明治まで続いたそうです。善政だったんですね。
この門は江戸時代の門です。かなり格好いいですわ。
戸田氏鉄の墓です。
戸田氏鉄の銅像と大垣城です。大垣城は国宝の建物だったんですが、昭和20年の空襲で焼けてしまい、昭和34年に再建されたんです。
私は大垣に仕事でよく行きました、駅からすぐなのに、全然いけてません、(多分見学時間に間に合わなかったんでしょうね)
石田三成が関が原に戦いのときに本陣でした。でもこのときは勝てるとおもっていたんですわ。
関が原の岡山方面です。家康が関が原にいったといことで、雨の中夜に関が原にいったそうでうす。
それが誤りだったかも。
Posted by そば打ちおじさん at 22:00│Comments(0)
│南草津歴史街道