2014年05月31日
玉ねぎの保管
めりいさんから玉ねぎの保存場所でメールがありました。8月までしかもたないと。
うちも8月ぐらいから腐ってきます。
本日土曜日は玉ねぎをきれいに保管できるようにしました。
大きい玉ねきは軒につるしました。それも皮をむいてです。農小屋のところです。ここはあんまり日があたりません。
つるしたのは、なんと99個です。勘定せずにやったら100個に一個たりませんでした。品種はネオアースで今年は300個つくりました。残りはプラスチックの箱に3箱いれました。
早稲が100個(これはもうなくなっています。人に大分あげました)紫玉ねぎが50個、全部で450個もつくりました。
まあ大きいかったですわ。
皮をむいたので、12月まで持つかな。

うちも8月ぐらいから腐ってきます。
本日土曜日は玉ねぎをきれいに保管できるようにしました。
大きい玉ねきは軒につるしました。それも皮をむいてです。農小屋のところです。ここはあんまり日があたりません。
つるしたのは、なんと99個です。勘定せずにやったら100個に一個たりませんでした。品種はネオアースで今年は300個つくりました。残りはプラスチックの箱に3箱いれました。
早稲が100個(これはもうなくなっています。人に大分あげました)紫玉ねぎが50個、全部で450個もつくりました。
まあ大きいかったですわ。
皮をむいたので、12月まで持つかな。

Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(8)
│農業
この記事へのコメント
そうなのですか!
皮を剥いてつるしておくと、長持ちするのですね。
良いことを聞きました。
皮を剥いてつるしておくと、長持ちするのですね。
良いことを聞きました。
Posted by しずか at 2014年06月01日 14:23
風通しの良い日陰に吊るすのが一番いいのでしょうね。
今年は、よく考えてみます。
今年は、よく考えてみます。
Posted by めりい at 2014年06月01日 19:31
すごい数の玉葱を作っておられるんですねぇ。
「むいてほす」のは始めて知りました。
近所の人が毎年たくさんの玉葱を軒先にほしておられます。
我が家はその軒先が玄関なんで、いっつも眺めています。
今年はいつまで もつか。。 見ておきますね。
「むいてほす」のは始めて知りました。
近所の人が毎年たくさんの玉葱を軒先にほしておられます。
我が家はその軒先が玄関なんで、いっつも眺めています。
今年はいつまで もつか。。 見ておきますね。
Posted by YUME at 2014年06月01日 21:28
>しずかさんへ
わたしも、何で皮むいて保存するのやと思ってました。きいてびっくり、保存がいいんですって。
今回は皮むてないのと、皮むいたのと両方あります、実験ですわ。
わたしも、何で皮むいて保存するのやと思ってました。きいてびっくり、保存がいいんですって。
今回は皮むてないのと、皮むいたのと両方あります、実験ですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年06月02日 01:49

>めいりさんへ
なんと玉ねぎを保存するってすごいですね。ことしはたくさんつくりました、でも普通の玉ねぎにして、あげようとおもっています。
風が影響かな、それとも日当たりかな、家のは農小屋なので、かなり影ですわ。
なんと玉ねぎを保存するってすごいですね。ことしはたくさんつくりました、でも普通の玉ねぎにして、あげようとおもっています。
風が影響かな、それとも日当たりかな、家のは農小屋なので、かなり影ですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年06月02日 01:52

>yumeさんへ
ことしは昨年より100個多いんです。皮をむいたら保存がきくってはじめて知りました。
腐ってくると玉ねぎが落ちてくるのと、みたらああ腐ったなとわかります。
もうすぐ、ジャガイモの収穫ですわ。
ことしは昨年より100個多いんです。皮をむいたら保存がきくってはじめて知りました。
腐ってくると玉ねぎが落ちてくるのと、みたらああ腐ったなとわかります。
もうすぐ、ジャガイモの収穫ですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年06月02日 01:55

干し柿もですが、たまねぎとか農作物が干してあったりする風景が大好きです。
人の営みを感じます。
そば打ちおじさんちは、風通しがいいように思うのですが、どうでしょう。
人の営みを感じます。
そば打ちおじさんちは、風通しがいいように思うのですが、どうでしょう。
Posted by sho惑星 at 2014年06月03日 15:36
>sho惑星さんへ
つったのは農小屋です。今の場所ではありません。昔すんでいたところで、鞭崎八幡宮の裏のちかくです、地元の人ばかりやから、泥棒はないとおもいますが。
つったのは農小屋です。今の場所ではありません。昔すんでいたところで、鞭崎八幡宮の裏のちかくです、地元の人ばかりやから、泥棒はないとおもいますが。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年06月03日 22:20
