
2014年05月16日
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no2
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡をあんまり書いてはいけないとおもって写真も遠慮していました。
矢橋町の広報に南東浦の遺跡の発掘進むと記事がありましたので、紹介します。


丸印があるのは写真をとるためですね。 水路とか柱のあとがありますね。 いつの時代だったのかな。弥生時代ではなさそうです、古墳時代かな。
かなり田んぼを削ったあとなんですね。近くに川があったんで、土砂くずれで家がなかくなったんでは。
もうひとつの田んぼは埋めもどされていました。大きな発見ではなさそうです。
矢橋町の広報に南東浦の遺跡の発掘進むと記事がありましたので、紹介します。
丸印があるのは写真をとるためですね。 水路とか柱のあとがありますね。 いつの時代だったのかな。弥生時代ではなさそうです、古墳時代かな。
かなり田んぼを削ったあとなんですね。近くに川があったんで、土砂くずれで家がなかくなったんでは。
もうひとつの田んぼは埋めもどされていました。大きな発見ではなさそうです。
Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます。
発掘の状況はこちらで詳細を知りたいと思います。よろしくね。
で、学校は予定通り建設されるのですね。よしよし♪
発掘の状況はこちらで詳細を知りたいと思います。よろしくね。
で、学校は予定通り建設されるのですね。よしよし♪
Posted by mda at 2014年05月17日 08:12
>mdaさんへ
また順次連絡いれますわ。近いものですから。
学校の工事は6月からといってたので、大丈夫でしょうね。
また順次連絡いれますわ。近いものですから。
学校の工事は6月からといってたので、大丈夫でしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年05月18日 00:39

このような遺跡を見ると、古代の生活はどのようだったのか、もしかして自分のご先祖かも・・って、だんだん空想が広がります。
見ているだけで楽しいですね。
見ているだけで楽しいですね。
Posted by めりい at 2014年05月20日 20:33
>めいりさんへ
かなり土地が低いところで生活していたようです。
でも、もう埋め込みが始まっているようです。
住居あとだからですかね、かわったものはなかったようです。
矢橋も天武天皇4年に神社があったんですから、それより前に家があったんでしょうね。隣の南笠の治田神社は600年代にできているんです。
600年から700年の時代かな。
かなり土地が低いところで生活していたようです。
でも、もう埋め込みが始まっているようです。
住居あとだからですかね、かわったものはなかったようです。
矢橋も天武天皇4年に神社があったんですから、それより前に家があったんでしょうね。隣の南笠の治田神社は600年代にできているんです。
600年から700年の時代かな。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年05月20日 23:06
